2013年3月18日    メールマガジン登録I-mode登録中国語版日本版
人民網日本株式会社事業案内  更新時間:14:57 Mar 18 2013

各国の通信事業者 OTTの脅威に対応

 OTTは「オーバー・ザ・トップ」の略称で、「頭越しにサービスを提供する」という意味を持つ。OTTサービス提供者の多くは、通信事業者を飛び越え、ユーザーにアプリとサービスを直接提供している。通信事業者はこれにより単なる「伝達のルート」に成り下がり、事業面からさらなる収益を得られないばかりか、既存のSMS/MMS、さらには通話事業が打撃を受けている。中国の三大通信事業者は共同で、テンセントの提供するチャットアプリ「微信」が、多くの資源を独占していると非難した。これまで危惧されてきた危機が、一触即発の事態を迎えている。新京報が伝えた。

  ■海外の例

 ケース1:韓国の通信事業者、データ通信量を管理

 韓国の放送通信委員会(KCC)はこのほど韓国通信事業者の主張を認め、OTTサービス提供者から費用を徴収し、OTTの通話サービスを「切断」しても良いことになった。しかしメディアはその後、この報道が「自作自演」であり、韓国通信事業者がKCCにこのような申請を行ったことはないと伝えた。KCCは昨年7月に関連の指導文書を発表したが、法的な拘束力はなかった。その最も重要な内容は、「韓国通信事業者は、モバイルネットワークの過度の負荷によりもたらされる問題を解決・回避するために、必要であれば一定のデータ通信量管理を行うことが可能である」だ。

 ケース2:日本の通信事業者、定額データプランを提供

 日本2位の通信事業者・KDDIは、アプリストアを開設するのではなく、auスマートパスという定額プランを提供した。同プランは、KDDIの販売するアンドロイド搭載の携帯電話で利用が可能だ。同プランは昨年に約500種のアプリをサポートし、500万人のユーザーが−毎月399円を支払った。KDDIは同プランにより、1年間で約2億5000万ドルの収益をあげた。KDDIはアプリ開発会社と提携し、同プランにさまざまなアプリを収めた。KDDIはアプリの月間アクティブ使用量に基づき、開発者と同プランの収入を分け合った。開発者は80−90%の分前を得ることができ、グーグルやアップルのアプリストアの70%を上回った。

 ケース3:欧州の通信事業者、OTTを自社運営

[1] [2]

印刷版|コピー|お気に入りに登録
  • 分かち合うへrenren.com
  • 分かち合うへt.qq.com
みんなの感想

名前

コメントを書く コメント数:0

   

最新コメント
  週間アクセスランキング
  評 論
  中国メディアが見る日本 
  おすすめ特集

地方情報

北京|天津|上海|重慶|吉林|遼寧|河北|山西|山東|河南|江蘇|浙江|安徽|福建|江西|湖北|湖南|広東|広西|海南|四川|貴州|雲南|西蔵|青海|陝西|甘粛|寧夏|新疆|香港|澳門|台湾|黒竜江|内蒙古