2017年9月8日  
 

中日対訳健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple新浪ツイッターFBLINE微信RSS
人民網日本語版>>経済

どうなる日本の経済成長 労働量不足などの問題が制約 (2)

人民網日本語版 2017年08月31日09:16

みずほ総合研究所調査本部市場調査部の長谷川克之部長は、「マクロ経済の角度からみると、バブル経済崩壊後、日本経済は長期的な低迷とデフレに陥り、日本企業は国際競争力を徐々に失っていった。だが現在、世界にある時価総額の高い企業の多くはここ20~30年の間に登場したもので、新しい経営モデルを擁し、新しいサービスを提供している。日本には絶えず革新を遂げ経済に活力をもたらす企業を育成できる土壌が備わっておらず、新しいビジネスモデルとサービスを提供する企業の発展が遅れている」との見方を示す。

長谷川部長は、「日本にとって、革新を推進する経済体制、教育体制、社会体制の構築が最大の急務だ」と指摘する。

アナリストの指摘によると、「日本には革新のよい条件が備わり、革新への投資も少なくないが、生産額はそれほどでなく、革新の効率は高くない。2016年のグローバル革新指標ランキングで、日本は投資分野では9位だったが、生産額では24位、革新の効率では65位にとどまった。日本は多くの分野で技術を備えながら、ビジネスモデルの革新が進まず、技術の優位性が発揮できていない」という。

▽製造業の「一人勝ち」が多様な発展に影響

日本の製造業は各産業の中で「一人勝ち」の様相を呈しており、これが日本経済の自慢でもあるが、新興産業の発展を制約するものでもある。多様な発展を遂げるため、力を入れて解決を目指さなければならない問題でもある。

長谷川部長は、「日本経済はほとんど製造業に依存しており、輸出額では自動車と自動車部品が大きな割合を占める。製造業という『一本足』に頼れば進めなくなる。早急な解決が待たれる問題の一つは産業の多様性が不足していることで、サービス業とIT産業の発展を加速させ、手足を縛る古き悪しき因習を改革することが必須だ」と述べる。

朱教授は、「日本は構造調整と構造改革の歩みが遅く、これが新興産業の国際競争力がふるわない重要な原因だ。バブル経済崩壊後の構造調整では、主に企業の債務、余剰人員、過剰生産能力の問題を解決し、2004~07年の景気好調期をもたらした。だが現在の構造改革は実質的な進展を遂げていない」との見方を示す。(編集KS)

「人民網日本語版」2017年8月31日


【1】【2】

関連記事

コメント

最新コメント

アクセスランキング