西暦うるう年?旧暦うるう年?何が違うのかさっぱり分からない。
天文学者の解説によると、西暦と旧暦には、それぞれ異なる歴史的な由来と暦法の法則がある。西暦では4年に1度うるう年が設けられている。4で割り切れる年がうるう年で、うるう年の2月は29日あり、それ以外の年は28日だ。
一方、中国の伝統的な旧暦では、月の満ち欠けによって日と月を確定する。1年の長さは二十四節気に基づいて決まり、二十四節気は1番目の冬至から24番目の大雪まである。

だが、12ヶ月の日数が1年の長さに足りないこともある。かといって1年を13ヶ月と決めると今度は長すぎてしまう。そのため、適宜、「うるう月」を挿入するというやり方で調節してきた。うるう月がある年を旧暦うるう年と呼び、旧暦で13の月がある。間もなく訪れる旧暦庚子年には、『うるう4月』がある。
間もなくやって来る子年は、非常に長いようにみえるが、祝日とそれに伴う連休の年間総日数は例年と大して違わず、2020年元旦が1日、春節(旧正月)が7日、清明節が3日、労働節(メーデー)が5日、端午節が3日、国慶節・中秋節が8日となっている。
興味深いことに、2020年は月と日がぞろ目になった『土曜日』が5日もあり、4月4日、6月6日、8月8日、10月10日、12月12日がどれも土曜日に当たっている。(編集KM)
「人民網日本語版」2020年1月6日
煌びやかなライトアップで新年を迎えた南京河西建鄴 江蘇省
世界初!パラオ、サンゴに有害な成分を含む日焼け止めの使用を…
「世界の屋根の屋根」凍てつくチベット西部高原の冬景色
無料の「氷雪大火鍋」を楽しむフフホト市民 内モンゴル自治区
ハルビン氷雪大世界で年越しイベントが開催 黒竜江省
国旗掲揚、国歌演奏! 天安門で2020年初の国旗掲揚式
ミッキーマウスらディズニーキャラが和服でお正月祝う 東京…
創建600年を迎える故宮が2020年に一連の特別展開催へ…
この冬は北海道へ行って流氷を見よう!