
宋詞や唐詩をビジュアルデータで読み解く可視化データ作品の「宋詞繾綣、何処画人間」(以下「宋詞」)と「唐女詩人群像」(以下「唐詩」)が、このところソーシャルメディアで拡散されている。この作品は浙江大学CAD&CG国家重点実験室と新華網データ報道部が協力し、半年間かけて完成させたものだ。銭江晩報が伝えた。
研究チームは5万5千首の唐詩と、2万1千首の宋詞を分析し、ビッグデータ技術を用いて唐詩と宋詞を解読したところ、これまでは見えてこなかった多くのことを発見したという。
「宋詞」のウェブ版では、詩人の足跡を示すマップと年表を連動させ、時空を一体化させたビジュアルデータを掲載。これを見ると、蘇軾(蘇東坡)の足迹はほぼ宋朝の領土全体に及んでいることが分かる。マップ上で最も大きい点があった場所は杭州であり、これは杭州が蘇軾が最も多く訪ねた場所だったことを示している。
「東風」という単語は宋詞の中で1264回使われている。その次に多かったのは「何処」で、計1157回だった。第三位は「人間(人の世、世間)」で、宋詞の中に計1061回登場していた。
研究チームは「全宋詞」の文章の表面的な情報を分析しただけでなく、宋詞が表しているイメージの意味を深く掘り起こし、宋詞で用いられている単語のイメージとその単語で表現しようとしている感情をグラフにまとめた。このグラフでは、「月」や「酒」などよく使われている30の単語をピックアップし、蘇軾や李清照など、宋詞を数多く創作した24人の人物を代表として取り上げた。ビッグデータ分析を通して、これら30の単語が表わしている感情を導き出し、その感情を「喜・怒・哀・楽・思」の5種類に分類。各単語からイメージされる絵が表示された円グラフに、その単語で表現されている「喜・怒・哀・楽・思」の感情の割合を示した。
たとえば、詩人が「酒」について書いている時、その半数近くが表現しようとした感情は懐かしさと思考だった。陸游の「紅酥手、黄騰酒」や、晏殊の「一曲新詞酒一杯、去年天気旧亭台」は、いずれも故人への追憶と人生についての思考を表現している。また「酒」について書かれた詩の3割近くが、たとえば朱敦儒の「日日深杯酒満、朝朝小圃花開」のように、心ゆくまで笑う楽しい感情を表現していた。
浙江大学コンピューター科学・技術学院副院長の陳為氏は、「人は視覚によって物事を理解する。可視化することで、難解な唐詩や宋詞が通俗的で分かりやすくなり、理屈っぽくて重苦しいステレオタイプの解説から脱して、伝統文化をPRする効果を果たしている」と語った。(編集AK)
「人民網日本語版」2019年8月30日
美智子上皇后が音楽祭のワークショップでピアノ演奏を披露
馬雲氏、「来世ではステキな女性になりたい」 2019世…
ミス・インターナショナル中国大会決勝の美女たちが広東省…
バレリーナを目指すおじいさん?トゥシューズで毎日2時間…
中国最大の淡水湖で10年間の禁漁実施へ 江西省
馬雲氏、「来世ではステキな女性になりたい」 2019世界…
北京大興国際空港、低視程運航が世界先進水準に
北京で晴天が広がり暑さぶり返す 花粉濃度も高く注意必要
2020年版「故宮カレンダー」は紫禁城創建600年を記念