![]() |
| 米を炊く89歳の村嶋孟さん(撮影・邵国良)。 |
「飯炊き仙人」と呼ばれている村嶋孟さんが9日、愛用の釜を背負い、日本からはるばる黒竜江省哈爾浜(ハルビン)を訪れ、開幕準備中の「第2回中国・黒竜江国際大米節」会場に姿を現し、昔ながらの米の炊き方を披露した。中国新聞網が伝えた。
「私は7人きょうだいの長男として生まれ、小さな頃から母親が米を炊くのを見て大きくなった。自分も、ずっと米を炊いてきた」と話す村嶋さんは、今年89歳、「飯炊き」に生涯を捧げてきた。
「若い頃、戦争を体験し、小麦粉と雑草を混ぜたもので飢えをしのいだ。炊き立ての白いご飯を食べられることは、人生で最大の幸福だった」と話す村嶋さんは、米に対して並々ならぬ思いを抱いてきた。30歳をこえてから、村嶋さんは食堂を開いた。それから57年間にわたり、自分で米を炊き続けてきた。村嶋さんは今でも、昔ながらの方法で米を炊いている。
「米、水、研ぐ、炊く、蒸す―これらは全て、美味しい米を炊く鍵となる。良質の米はすべすべで、質感がある。一方、普通の米は触ると『ザクザク』という音がして、触った感じも硬く手に刺さる感じだ。米を炊くのに用いる水道水には、濾過用の炭を入れ、水の中の漂白剤や他の雑味を取り除いている」と村嶋さん。
今回、日本からハルビンを訪れた村嶋さんは、自分が普段使っている釜、蓋、ひしゃく、布巾などの炊飯道具をわざわざ持参した。彼は、「米を炊くのは簡単なことだが、米は、農家の人々が田植えをして稲を育て、手塩にかけて成長して収穫される。1杯のおいしい米を食べられることは、本当に幸せなことだ」と強調した。
第七回黒竜江国際有機食品産業博覧会・第2回中国黒竜江国際大米節は、今月10日から14日まで、ハルビン国際コンベンション・スポーツセンターで開催される。(編集KM)
「人民網日本語版」2019年10月10日
深まる秋に咲き乱れるコスモスの花 上海市
3日で上海に到着!中遠海運集団が日本からの輸入博出展品を輸送
武漢市初の没入型自習室とは? 静音マウスやキーボードも無料…
京張高速鉄道の北京北高速列車基地が運用を開始 北京市
大坂なおみが世界1位の選手に逆転勝利 テニス中国オープン優勝
金婚カップル99組が重陽節に変わらぬ愛の秘訣語り合う 海南省
達人ココにあり!北京天壇公園で鍛錬に励む人々
東京で特別展「彩縷繡吉祥--恭王府館藏民間刺繍芸術品展」…
まるで天からゴビ砂漠に落ちた宝石!ツァイダムの塩泉 青海省
14万個のブロック使って作り上げた唐代の建築物が西安に登…