
ソース・Unsplash
新型コロナウイルス感染拡大で人々の生活や交流スタイルに変化が生じているだけでなく、使用する絵文字にも変化が表れている。絵文字情報サイトのEmojipediaが行った追跡調査の結果、「合わせた手」や「マスク顔」、「ウイルス」、「石けん」といった絵文字の使用量がこのところ大幅に増えている。中国日報が伝えた。
現在、この信じがたい災禍の中にある人々の希望と恐怖を最も体現できるのは、おそらく「合わせた手」だろう。

この絵文字は「祈りの手」と呼ばれることもある。ツイッター上で、「祈りの手」の絵文字はこれまでのどんな時よりも頻繁に使われている。ネットユーザーはこの絵文字で第一線で働くスタッフに感謝し、愛する人の無事を祈り、スーパーの商品棚にトイレットペーパーがあった時には感激の気持ちを表現している。
今年4月、その使用頻度はEmojipediaが昨年8月に分析した時より25%増えた。使用量が激増したことで、「合わせた手」は4月に最も人気だった絵文字ランキングで8位に入り、新型コロナウイルス感染拡大を前にした人々の気持ちを表現している絵文字の地位を確立した。

しかし、変わらないものもあった。Emojipediaによると、最も人気のあった絵文字は依然として「笑い泣き」で、この絵文字はオックスフォード英語辞典の2015年「ワード・オブ・ザ・イヤー」に選ばれていた。(編集AK)

Emojipedia調査による新型コロナウイルス関連の絵文字と使用率
「人民網日本語版」2020年5月14日
お届け物はプラスエネルギー!未明に川で人命救助のデリバリー…
<企画>貧困脱却までの村民たちの足跡
「東方女児国」観光が貧困支援を後押し 雲南省永寧鎮
国境の町・黒竜江省饒河で50年ぶりとなる5月のみぞれ雪を観測
スカーフ50枚持参し「春を取り戻そう」と撮影に勤しむおばさ…
学び舎に戻ってきた「小さな神獣たち」!中国各地で次々登校再…
「1メートル幅の翼」を背に登校する可愛い小学生たち 浙江…
四川大涼山の「断崖村」で新居への引越しがスタート
100年前の北京の様子は?AIで修復されたリアルなカラー…
中国教育部、「体育の授業中にN95マスク着用を禁止」と明示