![]() |
めんどりなどの家禽が卵を産む様子を見たことのある人は多いだろうが、サンゴが産卵したのを見たことがあるだろうか。深セン市のサンゴ保全公益組織である潜愛大鵬はボランティアのダイバーを集め、海中で4日間にわたり「張り込み」をした結果、幸運にもサンゴの大規模産卵という珍しい光景を記録した。深セン新聞網が伝えた。
大鵬新区サンゴ保全ボランティア連合会の沈暁鳴理事長は、「今回産卵をしたサンゴは、2015年に潜愛大鵬が大澳湾に植え付けたヒメエダミドリイシだ。5年間の成長を経て現地の海の環境に慣れ、成熟期を迎え、この海域に新しいサンゴの種を提供した。サンゴの産卵は新たな生命を育む重要な活動だ。1年のうち満月は12回あるが、ヒメエダミドリイシはそのうち1回の夜に産卵を行う。つまり毎年1回のみということだ。毎回の持続時間は約1週間で、これを逃せば翌年まで待たなければならない。そのため海洋科学研究者の多くが毎年、各海域でこの満月を待っている」と説明した。
沈氏は取材に、「水温、潮の満ち引き及び水中の化学信号といった外界の条件が整うと、雌雄同体の珊瑚虫の個体がそれぞれ精嚢と卵嚢を口道から水の中に放出する。生殖細胞の膜が破れると、その他の珊瑚虫から生み出された卵や精子と混ざり合い、受精卵を形成し、さらに孵化して「プラヌラ幼生」を形成する。この「プラヌラ幼生」は自身の成長に適した場所に付着すると、自己分裂を開始し、最終的に肉眼で確認できるサンゴの個体になる」と述べた。(編集YF)
「人民網日本語版」2020年5月14日
お届け物はプラスエネルギー!未明に川で人命救助のデリバリー…
<企画>貧困脱却までの村民たちの足跡
「東方女児国」観光が貧困支援を後押し 雲南省永寧鎮
国境の町・黒竜江省饒河で50年ぶりとなる5月のみぞれ雪を観測
スカーフ50枚持参し「春を取り戻そう」と撮影に勤しむおばさ…
学び舎に戻ってきた「小さな神獣たち」!中国各地で次々登校再…
「1メートル幅の翼」を背に登校する可愛い小学生たち 浙江…
四川大涼山の「断崖村」で新居への引越しがスタート
100年前の北京の様子は?AIで修復されたリアルなカラー…
中国教育部、「体育の授業中にN95マスク着用を禁止」と明示