食べても太らない和食の秘密はここに!子供時代から進められている「食育」 (2)

人民網日本語版 2020年07月08日10:02

④多様な調理法、油は少なめ:和食でよく使われる調理法は煮る、焼く、蒸す、茹でる、和えるなどだ。また、生で食べることも多い。中国の炒め物と比べると、使う油はかなり少なく、脂肪が基準オーバーになりにくい。

⑤油を使った特殊な揚げ方:和食にはエビやタコ、カボチャ、レンコンなどを高温の油で揚げる「天ぷら」がある。その衣は非常に薄く、揚がった天ぷらを敷紙にのせると、表面の油が吸収される。

ゆっくりと食べ、食器は小ぶり

①弁当を持参:一人暮らしの若者が作る弁当であっても、親が子供に作る弁当であっても、適当に作るのではなく、栄養や色のバランスにこだわる。そして、少しのご飯、またはおにぎりと、小さな唐揚げ、それにミニトマトなどの野菜を添えるだけと、その量も少ない。

②小ぶりの食器:伝統的な和食では、小ぶりの食器が使われる。テーブルにたくさんの種類の料理が並んでいても、そこに盛り付けられる料理の量は少ないため、たくさん食べた気分になり、食べる量を制限する習慣が身に付く。

③ゆっくり食べる:日本人は食事をゆっくり食べる。また、おやつであっても、ゆっくりと噛みながら、少しずつ食べる。

食育を重視

日本では幼い頃から、知育、徳育、体育のほか、食育を受ける。

何歳から食育を始めるかというと、生まれたばかりの赤ちゃんの頃から始め、幼稚園、小学校、中学校になっても続けられる。

日本では、義務教育の段階の学生は学校で昼食を取らなければならない。学生は食堂で食べたり、弁当を食べたり、給食を食べたりする。

学校では栄養士がメニューを作り、教師の資格を持つ栄養士が飲食をめぐる目標も設定する。その目標とは、メニューを一種の教材とするのだ。学校は食事を通して、学生に、主食 + 主菜 + 副菜の組み合わせのほか、それぞれの食材の栄養の特徴を学んでもらう。そのようにして、児童・生徒が子供の頃から、食べ物を大切にし、ヘルシーな食べ物を選ぶスキルを身に着けることができるようサポートしている。(編集KN)

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

| おすすめ写真

ランキング