啓徳教育が今月6日に発表した「2022日本留学報告」によると、日本の国公立大学は数が少なく、受験者が多いため、競争が熾烈で入学する難度が高くなっている。中でも、難度が最も高いのは東京都内の国立大学だ。中国網財経チャンネルが報じた。
留学生に最も人気の専攻は社会科学
日本学生支援機構(JASSO)の統計によると、2021年5月の時点で日本で学んでいる外国人留学生のうち、最も多いのは中国大陸部の留学生で11万4255人。全体の47.1%を占め、2020年に比べて3.5%上昇した。うち、高等教育機関に在籍する中国大陸部の留学生は9万4063人、日本語教育機関で学んでいる中国大陸部の留学生は2万192人となっている。JASSOの別の統計によると、高等教育機関に在籍する外国人留学生の専攻分野トップ3は、社会科学(7万6301人)、人文科学(7万2954人)、工学(4万1009人)となっている。
外国人留学生受入れ数の多い大学トップ10 は東京大学、早稲田大学、日本経済大学、立命館大学、京都大学、立命館アジア太平洋大学、大阪大学、九州大学、筑波大学、東北大学となっている。
日本の国公立大学の授業料は年間約57万円で、学期ごとに納入する。留学生は基本的に減免申請を行うことができ、成功率も高い。私立大学の授業料は学校や専攻によって50-500万円と大きく異なっている。(編集KN)
「人民網日本語版」2022年9月8日
2022年「海外中国観光文化ウィーク」が北京で始動
3年かけて撮影した45種類の植物の開花映像が話題に
おばあちゃんが娘のスカートを孫娘用に見事リメイク 遼寧省
千年の歴史を誇る福建省の「華林寺」 釘1本も使わない木造建築
三星堆でシカの角がついた帽子をかぶった人像が発見
艶やか!食べれる無形文化遺産「花饃」を嫁入り道具に 陝西省…