中国は戦争の危機に直面しているのか
最近、釣魚島(日本名・尖閣諸島)をめぐる中日の法執行の対峙は緊張が続き、朝鮮半島情勢はエスカレートし続け、米国は東アジアへの軍事力配備に拍車をかけ、日本は「専守防衛」と「平和憲法」打破の世論を大々的につくっている。東アジア地域には戦争の暗雲がどんどん立ちこめており、多くの中国人は「中国は戦争の危険に直面しているのだろうか?」との懸念を禁じ得ずにいる。(文:王海運・中国国際戦略学会高級顧問、少将。環球時報掲載)
戦争と平和に関する判断は重大な戦略判断であり、国家の重大な各戦略を決定づけ、各企業・個人に関わってくる。従って冷静に分析し、正確に判断しなければならない。
中国の海洋での周辺との軍事的対峙にさらなるエスカレートの危険性があることは否定できない。だが、中国を狙った、または中国が巻き込まれる大規模な戦争は現実的危険とは程遠いと考えるに十分な理由がある。
第1に、平和と発展という時代の基調は変わっていない。トウ小平氏が1980年代に示した「平和と発展が時代の基調」という重要な判断は今日なお有効だ。冷戦期に米ソは全面的対立を数十年間続けたが、両国間に戦争は発生しなかった。「互いに壊滅を確保する」能力を持つ戦略核戦力が鍵となる役割を果たした。平和的発展を揺るがず堅持すると同時に、軍事闘争への備えを着実に行いさえすれば、特に第2波攻撃能力を確保すれば、いかなる大国も軽々に中国に手を出すことはできない。
第2に、中国は総合国力を大幅に強め、国際的影響力を日増しに拡大している。今日の中国は他国に蹂躙されるがままの弱い国ではもうない。経済力が極めて大きく高まっただけでなく、国際関係の策を練る能力、安全保障上の挑戦に反撃する能力も大幅に向上した。世界の多くの国々は中国の発展を有望視し、中国との関係を重視し、中国の国際理念に賛同しており、中国との友好協力を望む国は世界各地に広がっている。たとえ中国に敵意を抱く極少数の国でも、武力で中国に挑戦するのは、心はやれど力及ばずだ。