今年に入ってから日本の株式市場は大幅に値下がりしており、2016年の日本経済はますます不運な状況に落ち込んでいる。過去数年間にたびたびうち出された大規模な金融緩和措置の上に、今年1月には日本銀行(中央銀行)がマイナス金利という「劇薬」をうち出した。また最近は金融緩和と財政活性化を同時にうち出した。だがこうした措置も多くの効果を上げているとは言えず、円高傾向は続き、物価指数は回復する兆しもない。中国社会科学院日本研究所の張季風研究員(所長補佐)は、「中期的にみて、消費税率引き上げの影響により、2017年度の日本経済はマイナス成長に陥る可能性がある。これに日本の経済の周期的な要因が加わって、マイナス幅は大となる可能性がある」と予想する。「金融時報」が伝えた。
こうした懸念はあながち根拠のないものでない。張研究員は、「日本国内の要因をみると、アベノミクスの『新三本の矢』とマイナス金利政策が効果を上げるかどうか、企業の賃金増加と設備投資拡大を促すかどうかが、日本経済の今後にとって非常に重要だが、現在の状況から考えて、この3方面の結果はいずれもマイナスのものになる」との見方を示す。
第一に、アベノミクスの「新三本の矢」は実現が難しい。安倍晋三首相は2015年9月24日に自由民主党の総裁就任後の記者会見で、「新三本の矢」を突如として放った。具体的な内容は、「国内総生産(GDP)600兆円」、「出生率1.8への回復」、「介護離職ゼロ」だ。「新三本の矢」をうち出したことで、安倍首相は旧「三本の矢」の破綻と失敗を宣言したことになる。道理は単純で、旧「三本の矢」が失敗していないのなら、これを継続するべきだからだ。旧「三本の矢」の効果がなくなったから、「新三本の矢」を放ち、古いものを新しいものに替えたのだ。そして「新三本の矢」の目標も、ほぼ達成が不可能なものばかりだ。
1本目の「GDP600兆円」についてはこうだ。バブル経済崩壊後の20数年間、日本の実質GDPはリーマンショックの2010年に反転上昇して3%を超しただけで、名目GDPは3%に達していない。外部の環境が日々厳しさを加える中、日本が今後5年間でこれほど大きな目標を達成することをどうやって保証するというのだろうか。当然のことながら、安倍首相が統計基準を変更することで成長率を引き上げようとするなら、それは数遊びに過ぎず、語るに落ちるというものだ。2本目の「出生率1.8への回復」については、日本で出生率が低下した原因は複雑だが、経済面では所得が低く、子供を養えないことが最も大きな理由だといえる。所得の増加は難しく、大人は日々の暮らしに精一杯で、若い人には大きな圧力がかかる。これに育児施設の不足、女性の出産後の再就職や昇進に立ちはだかる問題などが加わって、出生率を引き上げるのは全く容易ではない。3本目の「介護離職ゼロ」は、現在の状況をみると、日本政府は介護職員の報酬を引き下げる傾向にあり、賃金の安さに耐えかねて離職する介護職員がますます増えている。人手は不足するが、日本の法律では外国人はなかなか介護市場に参入できない。こうした状況から、高齢化の進展にともなって、日本の介護職員の離職率はこれ以上上がらなければ御の字だといえる。
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn