进博会

古びたアメトラが日本人の手で世界のトレンドに変化 (3)

人民網日本語版 2019年11月04日10:53

アメリカンスタイルが持ち込まれ、誤解され、改良され、日本の流行文化がアイビールック、ジーンズブーム、ヒッピーファッション、西海岸カジュアル、レトロファッション、ニューヨークのストリートファッション、定番のワークウェアなどを経験する中、数々のファッションが数十年にわたって続々と日本に入り込み、日本社会の見た目を変え、今度はそれが西側に送り込まれ、世界のファッションに影響を与えるようになった。マルクスさんから見ると、「これはグローバル化の最良の事例だ。最初の細い糸がどのように織られてループを作り、一つの製品に織り上げられるのかがわかった」という。

日本はアイビールックを起点に、50年にわたるファッションの発展の後、今や流行文化に最も熱中する国になった。意外なことに、当時変化を後押ししたのは、プロのファッションデザイナーではなくて、企業家や輸入業者、雑誌編集者、スタイリスト、音楽関係者などだった。メディアを操ったファッション界の巨頭・石津氏、トレンドに敏感なファッション編集者のくろす氏などがまさにそうだ。日本の若者がファッション誌をバイブルとあがめる伝統は今も続き、米国では10誌に満たない男性ファッション誌が、日本には50誌もある。

マルクスさんが著作を刊行してからの4-5年にも、日本のストリートではいろいろと変化し続けている。マルクスさんは、「実は、本が出来たその日に、人々が日本のトレンドへの関心を失ってしまうのではないかと心配していた」と振り返った。また、「いくつかの出来事が、中国のファッション産業での地位がもっと重要になるという自分の考え方を裏付けてくれる。中国のファッションについて本を書くなら、最初の9章の内容は最初の本とほとんど変わらないが、第10章はファッションについて別のアプローチをすることになる。中国のファッションについて、今は10の事例を挙げることができる。5年後、中国ファッション産業は世界でさらに重要な役割を果たすようになっていると思う」と述べた。(編集KS)

「人民網日本語版」2019年11月4日

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

| おすすめ写真

ランキング