フードスタイリストの李浩涵さんが最近行ったライブ配信が話題をさらっている。動画を見ると、しん粉や小麦粉などを材料にしてアヒルやウサギなどの形の軽食を作り出す「船点」の技術を駆使し、パイナップルやレモン、バナナ、さらにはつやつやと張りのあるサクランボなど、見ているだけでよだれが出そうなフルーツを小麦でん粉で作り上げており、ネットユーザーからは「神業だ」との声を続々と寄せられている。中国新聞網が報じた。
「船点」は、江蘇省の蘇州名物の軽食の一種で、唐・宋の時代から伝わっている。
その昔、蘇州の主な交通手段は船舶で、明・清の時代、蘇州の地元の商人は船上で、宴会をしながら商談を行っていた。こうした事情から船で提供される料理も時が経つうちにますますバラエティーに富むようになっていった。宴席で食事をする客の心理を知り尽くした調理人たちは、小さくて精巧でしかも優れた味わいの軽食「船点」を作り上げていった。
神業:小麦でん粉で本物そっくりの「豚バラ」
非常に精巧な見た目の「船点」だが、その材料は至ってシンプル。李さんによると、基本的にその主材料は小麦でん粉。「小麦でん粉で船点を作ると、透明感やつやが良く、特にグラデーションを作りたい時にぴったり」なのだという。そして、「アイデアが必要となるのは実は後半の色の調整と形作り」と続けた。
李さんはフィモクラフトやフォンダンなどの技術をじっくり研究した上で、それを「船点」の制作にも取り入れている。先ごろ話題となったマイクロドキュメンタリー「国潮手芸人」で、李さんはその技術を駆使して「豚バラの塊」を作る過程を紹介している。李さんがその「肉」を切ると、肉の脂身と赤身の混ざり具合が本物そっくりで、ネットユーザーからは「神業」との声が寄せられた。
お届け物はプラスエネルギー!未明に川で人命救助のデリバリー…
<企画>貧困脱却までの村民たちの足跡
「東方女児国」観光が貧困支援を後押し 雲南省永寧鎮
国境の町・黒竜江省饒河で50年ぶりとなる5月のみぞれ雪を観測
スカーフ50枚持参し「春を取り戻そう」と撮影に勤しむおばさ…
学び舎に戻ってきた「小さな神獣たち」!中国各地で次々登校再…
「1メートル幅の翼」を背に登校する可愛い小学生たち 浙江…
四川大涼山の「断崖村」で新居への引越しがスタート
100年前の北京の様子は?AIで修復されたリアルなカラー…
中国教育部、「体育の授業中にN95マスク着用を禁止」と明示