
第2回全日本大学生中国語スピーチコンテスト・第20回「漢語橋」世界大学生中国語コンテスト全日本決勝大会が3日、オンラインで実施された。白熱したコンテストが繰り広げられ、最終的に、早稲田大学、桜美林大学、神戸市外国語大学の3人が日本代表に選ばれ、今年の「漢語橋」世界大会の準決勝と決勝戦に出場する資格を獲得した。人民網が報じた。
在日本中国大使館教育処の胡志平・公使参事官は挨拶の中で、「今年と来年は『中日文化・スポーツ交流促進年』で、日本はこれから夏季五輪を、中国は来年冬季五輪を開催する。また、来年は中日国交正常化50周年を迎える。それらは両国が協力と友好的な交流を強化する良い機会となり、そして両国の未来を代表する青少年の交流が特に重要となる。一人でも多くの両国の青年が相手国の言語を学び、相手国の文化や社会を理解し、両国を繋ぐ架け橋となり、両国が長期にわたって友好的な協力を発展させるために貢献することを願っている」と語った。
同日、日本の大学12校から大学生17人がスピーチコンテストに参加。中国語によるスピーチのほか、中国語百科知識クイズに答え、中国文化関連の特技を披露した。「漢語橋」のスピーチのテーマは「天下一家(One World、 One Family )」で、出場者はこのテーマについての自分の理解を語ったほか、世界が平和であることを望む気持ちを表現した。特技の披露では、出場者らは二胡や京劇、漢服姿でのダンス、太極拳、書道などを披露し、中国語の能力だけでなく、中国文化が大好きであることもPRした。
同イベントは日本華人教授会議が主催、日本孔子学院協議会が共催した。(編集KN)
「人民網日本語版」2021年7月8日
働く人の7割、「フードデリバリーでは少量メニューを注文」
世界的な絶滅危惧種の鳥・ミミジロゴイを偶然救出 湖南省常徳市
高速鉄道車両「復興号」の「お風呂」は48時間ごと
女性パイロット率いる飛行チームが天安門の上空を編隊飛行
重さ250キロの装備で3時間連続稼働可能な消火ロボット
氏名が刻まれた特製印章!南昌航空大学の卒業記念品 江西省
野生パンダが1800頭余りに、絶滅危惧種から危急種に引き…
新たに建設されたリバーサイド景観遊歩道 新疆
夢を追う「おばあちゃんバレエ団」 河南省鄭州
単独行動をしていた雄のゾウは故郷へ「強制送還」 雲南