国務院新聞弁公室は14日午前、2023年上半期金融統計データの状況について説明する記者会見を開催した。中国人民銀行(中央銀行)の劉国強副総裁は、「中国のマクロ経済は安定的に回復し、M2(広義マネーサプライ)は急増傾向を維持しており、これまでの典型的なデフレーションとは状況が明らかに異なるため、目下、デフレは出現しておらず、下半期もデフレのリスクはないと言える」と述べた。
劉副総裁は、「中国経済の長期的に好転するファンダメンタルズには変化がなく、質の高い発展についてはしっかりと自信を持つ必要がある。目下の経済が直面する一部の課題は感染症後の経済回復の過程で起こる正常な現象だ。世界では感染症収束後の消費と経済の回復に時間がかかる。一般的に、通常の状態に戻るには1年前後の時間がかかると見られている。中国で感染状況が安定して政策が転換してからまだ半年前後だが、経済の循環、個人の収入や消費などにはすでに積極的な好転の兆しが現れている。グローバル政治・経済情勢が複雑で錯綜しているが、中国に内在する発展のポテンシャルが力強く、市場の期待も全体的に安定し、外部環境の変化に効果的に対応した。長期的な状況を考えると、経済は全体として質の高い発展へと方向転換している。科学技術イノベーションの原動力が絶えず増強され、グリーン・トランスフォーメーション(GX)が安定的に推進され、消費市場が徐々に回復・高度化し、質の高い発展の力が絶えず蓄積されつつあり、これは経済構造化の再調整のよいタイミングでもある」と述べた。
外部経済が高インフレに陥る状況の中、中国の物価は相対的に安定している。ここ数ヶ月間、中国の物価には低下現象が見られたが、インフレは出現していない。中国はマクロ経済が安定的に回復し、M2が急増傾向を維持し、これまでの典型的なデフレとは明確な違いがあるため、目下、デフレは出現しておらず、下半期もデフレのリスクはないと言える。中国の金融環境は合理的・適切で、個人の今後に対する期待は安定しており、政策の効果が絶えず顕在化するのにともなって、需給の不足はさらに埋められていく。8月以降には消費者物価指数(CPI)が徐々に上昇し始めるとみられる。予想では通年のCPI全体の動きはU字型になる。また年内の物価水準は低下した後上昇し、年内には1%に近づくと予想される。(編集KS)
「人民網日本語版」2023年7月14日
フルーツ40トンを無料配布 雲南省芒市
上海交通大学の合格通知書に込められた一滴の「水」への思い
パンダの竹割りスタイル比較!
五星紅旗を掲げて表彰台に立った台湾地区のテコンドー選手
「氷の波」が岸に寄せる絶景 新疆・賽里木湖
中国の海洋掘削船用北部埠頭の運用がスタート 山東省
唐の詩人描いたアニメーション映画「長安三万里」の興収が2…
千年の時を経て花開いたハスの花 浙江省麗水市
夕闇が訪れ、一層美しさ増す新疆の喀什古城
高齢者がリーズナブルに食事ができる烏魯木斉の食堂 90歳…