![]() |
570年以上前、襄王府の緑影壁に嵌め込まれた夜明珠は、時代が移り変わる中で失われてしまった。独特の原料と特殊な技法で複製に成功した夜明珠がこのほど襄王府に「帰還」し、2014年の元旦に一般公開されることが明らかになった。
史籍の記載によると、襄王府は明仁宗の5番目の息子、襄憲王の邸宅で、当時の襄陽城の十分の二、三の広さを誇っていたと言う。後に李自成が襄王府を焼き尽くし、かつて豪華だった邸宅は完全に失われたが、珍品の緑影壁は無事に残され、現在では全国重点保護文化財となっている。
緑影壁は中国で現存する影壁の中でも独特の特色を持つ。三つの壁に分かれ、全長26.2メートル、中央は高さ7.6メートル、左右両側は高さ6.7メートル、厚さ1.6メートル。三つの壁はいずれも不規則な緑礬石に浮き彫りがほどこされ、白い白礬石で縁取りがされている。壁の主画面や台座、上部などには竜99体が刻まれ、大きいものは5メートル以上、最も小さいものはわずか10数センチで、全国の石彫芸術の中でも類を見ない珍品である。北京の北海、山西大琉璃の九竜壁と並んで中国の三大影壁と呼ばれる。中央の主画面には空を飛ぶ巨大な2体の竜が刻まれており、直径33センチに達する珠を取り合っているように見える。伝説では緑影壁の2体の竜が取り合うこの珠は夜明珠だと言われ、毎晩、夜明珠の放つ光で壁の前は昼のように明るくなると言われる。しかし後に夜明珠は失われ、その行方は現在に至るまで明らかではない。
今年8月に襄王府、夫人城、米公祠風景区を運営する湖北谷山休日文化観光発展有限公司は襄陽日報社傘下の智都文化伝播有限公司と提携し、襄王府緑影壁の歴史的、文化的特色を際立たせ、夜明珠を見たいという観光客の意向をかなえるために、専門グループを立ち上げ、失われた夜明珠に関する資料の収集を始めた。グループメンバーが苦労を重ねた末に、夜明珠の製作に使われる蛍石の原材料を探し出し、緑影壁上の夜明珠の大きさに合わせて直径36センチメートル、重さ100キロの夜明珠を複製した。夜明珠はエネルギーが安定し、暗闇の中では緑や白の蛍光色を放ち、月のような美しさを見せる。
襄陽智都文化公司の担当者によると、この夜明珠の展示ケースは緑影壁と離れた場所で向かい合っており、2014年元旦に一般公開される。(編集YH)
「人民網日本語版」2013年12月31日
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257、080-5077-8156 北京 (010) 6536-8386