南中国海のルールを作るにはまず誠意を示さねばならない
今年のASEANプラス1(中国)会議で「南中国海における行動規範(COC)」について新たな動きがあった。9月に中国で第6回「南中国海における関係国の行動宣言」実行高官会議と第9回共同作業部会会議を開くことが明らかにされたのだ。各国は「宣言」の全面的で実効性ある実行、海上協力の強化について踏み込んで意見交換するとともに、「宣言」実行の枠組みでCOCについて協議を行なう。(文:蘇暁暉・中国国際問題研究所国際戦略研究部副主任。人民日報海外版コラム「望海楼」掲載)
この発表を受けて、たちまち熱い議論がわき起こり、「COCに対する中国の立場に変化が生じた。中国はもう『COCを拒絶』しない」と多くのアナリストが指摘した。
2002年に署名された「宣言」には、各国はCOCの策定に努力するとの長期目標が盛り込まれた。近年、「宣言」の全面的な実行が果たされていないのに、フィリピンとベトナムはCOCの早期策定を懸命に推し進め、これによって中国との領土係争で優位に立とうと企んでいる。こうした背景の下、中国は昨年のASEANプラス1外相会議で「各国は共に努力して、『宣言』の全面的実行を推進すべきだ。COCを話し合う時機と条件はまだ熟していない」と明確に表明した。
それが今、中国はCOCについて関係各国と協議することに同意し、ASEANとの協力姿勢を示した。だが中国は同時に原則を堅守しており、南中国海問題における基本政策に重大な転換は見られない。南中国海紛争の解決方法を見ると、中国は多国間での協議ではなく、当事国間の直接の友好的協議という方法を依然堅持している。中国は南中国海の平和・安定維持のためにASEAN諸国と良好な交流を行うことを望み、この分野でのASEAN諸国との協力の重要性を認めているが、同時に南沙(英語名スプラトリー)諸島の島や礁をめぐる少数の国々との争いは中国とASEANとの間の問題ではないと強調している。