2017年9月8日  
 

中日対訳健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple新浪ツイッターFBLINE微信RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

徳島県に日本初の「坊主の宿」開業 (2)

人民網日本語版 2017年04月11日15:13

今から1200年前、空海は遣唐使として中国西安に留学し、帰国した後に災難を除くために四国に88ヶ所の霊場を設置したと伝えられている。信者の間では、空海は高野山で没した時、即身成仏(生きながらにして仏になること)したと考えられている。つまり空海は「死んだ」のではなく、今も生き続け、 永遠の瞑想状態に入りながら仏教の布教を見守っているという。そして、弟子たちが88ヶ所の霊場を巡り、空海は弟子たちの目を通して霊場の変化を観察し、そうすることで同時に自分もお遍路さんとなり、世の中のことを把握していると言われている。1200年以上を経て、お遍路は現在、四国の一種の伝統となっており、遍路をしている人に地元の人々は喜んで食べ物を分け与えたり、一晩家に泊めてあげたりして「おもてなし」する。

「坊主の宿」の構想を紹介する平等寺の副住職・谷口真梁さん

近年、西洋人もお遍路のグループに加わっており、その文化は世俗化するようになっている。元気で時間のある人なら、やはり歩いて88ヶ所を巡るのが一番いいものの、車で巡る人もいれば、一度に全てを巡るのではなく、何回か、時には何十回かに分けて88ヶ所を巡る人もいる。統計によると、毎年、約10万人がお遍路しており、うち、徒歩の人が約5000人。それほど多くないように聞こえるかもしれないが、それらの人の宿舎先をどうするかが徳島県では大きな課題となっていた。

徳島県は四国の東部に位置する人口約75万人の小さな県。お遍路の88ヶ所の霊場のうち、23ヶ所が徳島県にある。霊場と霊場の間の距離は、数百メートルと近いものもあれば、数十キロ離れているものもある。多くのお遍路さんは早朝に出発して、日が沈むと足を止め、適当な旅館が見つからない場合は野宿することが多い。


【1】【2】【3】

関連記事

コメント

最新コメント