スキンケア用品のカウンターには目移りしてしまうほど様々が商品が並べられている。とくに一部の「オールインワン化粧品」と呼ばれる美白と保湿、エイジングケアを一つにした美容液などは多数の効果をうたっている。こうした「オールインワン化粧品」と一つの効果しかもたない化粧品を比較した場合、どちらがよりコストパフォーマンスに優れているのだろうか?以下の3点から分析してみた。生命時報が伝えた。
配合成分
多機能を実現させる場合、その配合成分は一つの効果しか持たない製品よりも多くなる。しかし、濃度という制限があるため、それぞれの成分が製品全体を占める割合は減ることになり、それぞれの成分効果も理想的ではなくなる。
成分の性質
成分にはそれぞれ形態や比重、溶解度、酸性・アルカリ性といった物理的、化学的な性質が備わっている。これらの性質により、どの成分を1つの製品で相互に化学反応や変質、効果の減少や消失を起こさずに共存できるかが決まる。成分が多ければ多いほど、成分間で化学反応を起こす可能性がますます高くなる。
製品の安定性
スキンケア用品の機能が多いほど、その性質を維持するために、乳化剤や増稠剤などを加える必要がある。これにより、成分が過度に増え、皮膚トラブルを起こしやすくなる。そのため最少の成分で、最大の効果を発揮するスキンケア用品が理想的だと言える。(編集TK)
「人民網日本語版」2018年1月30日
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn