
6日午後、受験会場を下見した受験生は、励まし合い健闘を誓い合った。(撮影:王乃駟)
6月7日、各省・自治区・直轄市の試験会場で語学のテスト開始の合図が鳴ると、2019年の中国大学統一入学試験(通称「高考」)がスタートした。今年の受験者は1031万人に上るという。

顔認証で試験会場に入る受験生。(撮影:劉江瑞)
今年は「高考」の初日がちょうど端午節(端午の節句)に当たった。実は試験と端午節に食べるちまきには昔から関わりがある。言い伝えによると、明・清時代、都へ行って科挙の試験を受ける人の家では、ちまきを作って保存食にして持たせるのがきまりだった。首席合格を意味する「包中状元」の「包中」とちまきを作ることを意味する「包粽」の発音が似ていることによる験担ぎだ。(編集KS)
「人民網日本語版」2019年6月7日
現世の仙境、動植物の王国 江西・三清山
水入れでより美しさ増す広西チワン族自治区の竜背棚田
室内版「ハルビン氷祭り」がオープン 童話のような世界
故宮の猫あてにキャットフードが各地から続々! 元故宮博…
有名キャスターの白岩松などが中国伝媒大学の校歌MVに出演
出た!フェイスキニで「完全武装」のスゴすぎる済南のオバち…
「長征11号」ロケット、海上での打ち上げに成功 そのメリ…
「国境を跨ぐ握手」 中露黒竜江大橋が接合され橋面施工段階へ
日本ではお寿司がちまきに!東京の老舗が考案した「ちまき寿…