2013年2月23日    メールマガジン登録I-mode登録中国語版日本版
人民網日本株式会社事業案内  更新時間:12:56 Feb 23 2013

憲法改正の歩みを加速する安倍内閣

 日本の安倍晋三首相は15日午後、自民党の憲法改正推進本部会合で、憲法改正を「解決を要する重大な課題」と位置づけて、在任中の憲法改正実現に強い意欲を示した。

 いわゆる「憲法改正」とは、現行の日本国憲法第9条の改正を指す。第2次大戦後のこの憲法は戦争を放棄し、陸海空軍その他戦力を保持せず、国の交戦権を認めないと明記しているため、「平和憲法」と称される。憲法改正には厳格な法的手続きが必要なため、日本では不可能というのが「常識」だった。だが近年、アジア太平洋地域の安全保障情勢の変化に伴い、日本政府は再軍備を図る姿勢を強化。安倍内閣はしきりに近道を探り、憲法改正の歩みを加速している。

 安倍氏の第1の計略は難しい部分は後回しにして容易な部分から着手する、つまり憲法改正の敷居を低くすることだ。安倍氏は1月30日の衆院本会議で、憲法改正要件を規定する憲法第96条の改正を検討すると明言した。自民党の憲法改正案では、憲法改正には衆参両院議員の3分の2以上の賛成が必要とする現行規定が過半数の賛成に緩和されている。すでに衆院選では日本維新の会など憲法改正を主張する政党が多数の議席を獲得したが、参議院では憲法改正を明確に支持する勢力はまだ3分の2に達していない。安倍氏の望みがかなうかどうかは、今年夏の参院選の結果次第だ。

 安倍氏の第2の計略は重要な点は避けて二義的な点を論じる、つまり「憲法解釈の見直し」によって集団的自衛権を解禁することだ。いわゆる集団的自衛権とは、自国と密接な関係にある国が他国から武力攻撃を受けた際、自国への攻撃の有無に関わらず、武力による干渉、阻止を行う権利を指す。日本国憲法第9条に基づき、日本は国際紛争を解決する手段としての武力を放棄、つまり集団的自衛権の行使を禁止している。冷戦終結後、日本では集団的自衛権という概念が米国との関係においてより多く取り上げられるようになった。特に米同時多発テロ後、米国は集団的自衛権の行使を繰り返し日本に要求してきた。安倍氏は2月8日、憲法解釈の見直しによって集団的自衛権の行使を容認することを目指す初の専門家会議に出席し、「自衛隊が公海上で米国艦船を護衛する際に集団的自衛権の行使を容認する」方針について話し合った。集団的自衛権の行使を禁止する憲法解釈を見直すには、法的手続きは不要で内閣が解釈を示すだけでいいので、日本の右翼政党はこれを歓迎している。

 一方、憲法改正について日本社会には異なる声もある。公明党の山口那津男代表は、政府による憲法第9条改正に断固反対し、連立与党の中で「ブレーキ」の役割を発揮すると公に表明した。山口氏は国防軍の創設を「急いてはならない」としている。

 法政大学の五十嵐仁教授は人民日報の取材に、憲法改正への断固たる反対を表明。「日本にとって平和憲法は戦後に国際社会と交した約束であり、国際社会復帰の基礎でもある。憲法改正は地域の軍拡競争のエスカレートを招きうる。地域の平和にとっても、日本の人々の幸福にとっても利点がない」述べた。(編集NA)

 「人民網日本語版」2013年2月16日

印刷版|コピー|お気に入りに登録
  • 分かち合うへrenren.com
  • 分かち合うへt.qq.com
みんなの感想

名前

コメントを書く コメント数:0

   

最新コメント
  週間アクセスランキング
  評 論
  中国メディアが見る日本 
  おすすめ特集

地方情報

北京|天津|上海|重慶|吉林|遼寧|河北|山西|山東|河南|江蘇|浙江|安徽|福建|江西|湖北|湖南|広東|広西|海南|四川|貴州|雲南|西蔵|青海|陝西|甘粛|寧夏|新疆|香港|澳門|台湾|黒竜江|内蒙古