2016年12月14日  
 

中日対訳健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

Apple新浪ツイッターFBLINE微信RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

100年前に日本人学生が見た中国とは?「東亜同文書院中国調査手稿叢刊」が発刊

人民網日本語版 2016年12月14日10:28

「北風が砂ぼこりを巻きあげ、近くも見えなくなり、口の中はじゃりじゃりしている。道を歩く人も車に乗っている人もみなハンカチで顔を覆っている。これが、北京の砂埃か」。これは、「笛の声三万里」と題する旅行日誌に書かれた、東亜同文書院の学生・宇治田直義さんや太田文哉さんらが1915年7月24日に見た北京の印象だ。同年6月28日、この数人の日本人学生は、上海浦東を出発して北に向かい、鎮江、曲阜、天津、北京、瀋陽、哈爾濱(ハルピン)などを経て、最終的に中国とロシアの国境付近にたどり着いた。(文:杜羽。光明日報掲載)

これは、単なる夏休みの旅行ではない。「中国通」を養成するために、日本が上海に設置した大学・東亜同文書院の学生は高学年になると、グループに分かれて、3ヶ月から半年かけて、中国各地に調査に出かけた。彼らの記録も、単に見聞きしたことや感じたことを書いたと見なされたわけではない。これら旅行日誌や卒業論文として書かれた特定項目調査報告は、同校の図書館に提出されただけでなく、日本の外務省などの政府機関にも送られ、日本の対中国政策の参考にされた。

1901年から45年の40年以上の間、東亜同文書院は総計4000人以上の学生を約700の調査班に分けて派遣し、まさに「絨毯式」ともいえる現地調査を実施した。中国国家図書館はこのほど、その調査報告を「東亜同文書院中国調査手稿叢刊」にまとめて、発刊した。

計200冊の叢刊には、船や車、馬に乗ったり、歩いて行った旅行の内容が記録されており、「山東省石炭調査」、「南洋華僑の現状」、「北京書業調査」、「羊毛調査」などの報告を含んでいる。中国の政治の動きや変遷、日本人学生が目にした中国社会の実態を詳しく知ることができる。


【1】【2】

関連記事

コメント

最新コメント