「紅包」が原因で生じるトラブルはまったくもって泣くにも泣けず笑うにも笑えない。自分は相手にお金を送ったのに、相手からは送られてこないことで腹を立てる人がいれば、自分の恋人は52元しか送ってこなかったのに、520元も送ってもらった人がいることを知って怒り出す人もいる。さらには、「紅包」を送ることを思いつきもしていなかった相手に、自分から催促してやっと送られてきたことに腹を立てるなど。
結局のところ、「紅包」をめぐって喧嘩を始める若者はいずれも同じ過ちを犯していると言えよう。それは、「金銭は愛情の証」と考えている点だ。「好きな相手の誠意を確かめたかっただけ」や「相手は私をがっかりさせるべきではない」といった一連の理由は、一見すると金銭とは何の関係もなさそうだが、突き詰めてみれば彼らが辛いと感じた直接的原因は、「相手が私にお金をくれなかった」ことに尽きる。
「紅包」で愛情表現をすることを思い付いた人は、疑いもなく、心からの愛をこめて「紅包」を相手に送ったはずだ。そして最初に「紅包」を受け取った人も、相手に対する感謝と喜びで心がいっぱいになったことだろう。しかしこうした行為が模倣され続け、一種の習慣となってしまった時、人々の心に変化が生じることは避けられなかった。他人の行動の影響を受け、嫉妬や見栄の張り合いといった心理状態が芽生え、「紅包」の有無や金額が、そのような嫉妬や見栄を増長させる源となった。そして多くの人は、見栄によって心眼が曇ってしまい、もともと「紅包」に込められていた真実の愛を見ることができなくなってしまっただけでなく、かえって相手からのプレゼントは、当然の義務であると見なし、さらには結果を原因に置き換えて、プレゼントそのものを愛情の尺度としてしまっている。
実のところ、愛情であろうと、友情であろうと、人と人との間の感情と結びつきというものは、この世界で最も豊かでありながら、もっとも言葉では言い表すことが難しいものだ。運命の神様の計らいや予想もつかない相手との心の通じ合い、阿吽の呼吸や苦楽を共にするなど。これらの不思議でとらえどころのないものが、我々にとって最も尊い感情を構成している。一方、「紅包」の金額にいったいどれほどの意味が込められているというのだろうか?もちろん、金銭とは誰もが好み、それなしには生きてはいけない。しかし、金銭そのものが「愛情を決定づける資格」を得る日は永遠に来ることはない。(編集KM)
「人民網日本語版」2019年5月23日
屋根に使うだけじゃなく、肉も焼ける?重慶で人気の「瓦焼…
中国での東京オリンピック観戦チケットサービス運営がスタ…
東京駅に「案内ロボット」登場 多言語サービスで乗客の質…
早くも端午節のちまき販売合戦スタート!今年も奇抜な味わ…
中国西北部の神秘の巨大陥没穴 深く垂直に340メートル
現代の生活彩る伝統の技 南京金箔を使った文化クリエイテ…
【イラストで知ろう!イマドキ中国】じわじわきてる「漢服」
北京市青少年文芸交流団が訪日 芸術を通して友好関係を増進
巨大鍋でザリガニ1万匹!湖北省監利県で開催のザリガニ祭り
「人材の交流があれば、たくさんの物語が生まれる」滝田洋二…