2013年6月4日    ホームページに設定人民網モバイルニュース配信メールマガジン登録I-mode登録中国語版日本版
人民網日本株式会社事業案内  更新時間:08:29 Jun 04 2013

安倍首相の原発輸出 国内世論の非難が集中 (3)

 日印が交渉を開始した2010年に、長崎平和宣言は「原爆の被害国である日本は、自らNPT制度を形骸化しており、到底受け入れられない」と鋭く指摘していた。再び核により深刻な被害を受けた日本国民は、日本がNPTを損ねる道に戻ることを希望していない。

 米・露・英・仏・中などの主要核兵器保有国は核兵器削減に取り組んでおり、平和発展を目的とする原子力技術の提供を通じ、その他の国家に核兵器の放棄を促している。しかし日本がNPTに加入していないインドに対して原発を輸出すれば、関連国の「NPTを順守しなくても核技術を獲得できる」という心理を助長することになる。そうなれば、日本が国際社会と心を一つにして、朝鮮に対して核兵器の放棄を呼びかける立場と政策を貫く自信は、どこから得られるというのだろうか。また日本がインドを上手く説得し、上述した2つの条約に加入させられるかについても、今のところどちらとも言えない状況だ。

 時事通信社は6月2日、インドのシン首相は5月31日、帰国中の航空機内で随行した記者に対して、「近い将来、日本と原子力協定を締結できることに期待している」と語った。記者から「2014年の総選挙前に締結する可能性はないか」と質問されると、シン首相は「今回の訪日は、同目標に向けた正式な措置だ」と回答した。ここからも、シン首相は政治的な需要と日程に基づき同協定の締結を急いでいることが分かるが、情勢が望みどおりになるかについては不明だ。

 それから、いわゆる「最も安全な技術」が、大自然の破壊力の前で幻に変わってしまった。福島第一原発の深刻な汚染物質漏えいは発生からすでに2年余りが経過するが、福島県内では16万人の被災者が今も「避難生活」を送っているという基本的な事実がある。破壊された原子炉の廃炉もまた、遠い先の話だ。汚染水の漏えいにより汚染が拡大しており、冷却システムの突然の停電により核燃料の冷却が停止した。また茨城県東海村の核実験室で放射性物質の漏えいが発生し、30数名の研究者が被曝した。これらの重大事故の事実により、人々は懸念を抱かざるを得なくなっている。

[1] [2] [3] [4]

印刷版|コピー|お気に入りに登録
  • 分かち合うへrenren.com
  • 分かち合うへt.qq.com
関連記事
みんなの感想

名前

コメントを書く コメント数:0

   

最新コメント
  週間アクセスランキング
  評 論
  中国メディアが見る日本 
  おすすめ特集

地方情報

北京|天津|上海|重慶|吉林|遼寧|河北|山西|山東|河南|江蘇|浙江|安徽|福建|江西|湖北|湖南|広東|広西|海南|四川|貴州|雲南|西蔵|青海|陝西|甘粛|寧夏|新疆|香港|澳門|台湾|黒竜江|内蒙古