2014年5月14日  
 

中国の夢健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

Apple新浪騰訊人民微信RSS
人民網日本語版>>経済

消費税アップ後に経済指数が大幅低下 日本は低迷? (2)

 2014年05月14日16:09
  • 分かち合うへtwitter
  • 分かち合うへyahoo
  • 分かち合うへsina.com
  • 分かち合うへrenren.com
  • 分かち合うへt.qq.com

 日本総合研究所が出した報告書「日本経済展望2014年5月号」では次のように分析する。日本の輸出の伸びが緩慢になった原因は主に3つある。1つ目は、新興市場国の輸出の世界的な市場シェアが拡大したこと。2つ目は、国際分業体制の進展と新興国の旺盛な需要を取り込むための生産拠点の海外シフト。3つ目は、日本企業の海外生産の拡大が、従来のように日本からの中間財や資本財の輸出増加に結びつきにくくなっている状況だという。

 日本の共同通信社によると、経常収支の赤字が常態化すれば、日本政府は国内の資金で債務を償還できなくなったと市場に判断され、国債は暴落し、利回りは高騰する。財政を安定させ、こうした状況を招かないようにするため、日本政府は一方では監督管理を緩和するといった方法で国内の生産に活力を注入し、また一方では人材育成や研究開発への支援によって国際競争力を高め、輸出を拡大する必要があるという。

 経済界では次のような見方が一般的だ。今年7月は日本経済の方向性を決める重要な時期だ。日本の輸出と個人消費が政府の期待通りに回復しなかった場合、日銀はさらなる活性化措置をうち出すことになる。(編集KS)

 「人民網日本語版」2014年5月14日

[1] [2]

コメント

最新コメント

アクセスランキング