古人曰く「道を得る者は助け多く、道を失う者は助け寡し」。徒党を組んで、南中国海をかき乱し、うまい汁を吸おうとする日本の行為は道義に外れている。そして道義に外れていれば、必ず孤独だ。
それは第1に、心がけが悪く、自他共に害するからだ。国家間に問題や摩擦は避けられない。当事国双方であれ他国であれ、平和を重視し、了解と協力の姿勢に基づき問題を解決すべきであり、もめ事を引き起こし、摩擦を激化させるべきではない。だが日本の指導者はこの道に反し、関係国を教唆、無理強い、煽動してことを荒立て、天下の乱れることをひたすら待ち望んでいる。だが経験がはっきりと示すように、騒動を巻き起こす者は、必ず騒動に呑み込まれる。これに例外はない。第2に、権勢や利益を重視した交わりは、自他共に誤らせる。徒党を組むのは多くがこうした交わりであり、権勢や利益を重視した交わりは原則も、是非も、道義も、信用もないのが常だ。このような同盟は虚偽で、当てにならない運命にある。国と国との交わりにおいて一番大切なのは信義誠実だ。もし互いに利用し合い、騙し合うばかりなら、裏切りと売り渡し以外に結末はない。国際政治においては、相互利益があって初めて協力があり、ウィンウィンがあって初めて取引が成立する。無条件に他国の手先にされることを望む国はないし、永遠に他国を操れる国もない。正しくない徒党は、往々にして喜劇で始まり、悲劇で終る。自国の利益のみ考えて他国を害することを辞さないのなら、同床異夢だからだ。各々企みのある多くのいわゆる仲間に、われわれは正義や友好を見たことはない。見えてくるのは四の五の言う挑発、甘い言葉のペテン、胸に一物ある結託、公然たる恐喝、見せかけだけの手助け、やむを得ない屈服だ。
中国は平和を愛し、正義を主張し、道理を重んじる国だ。われわれは外部勢力のかき乱しなしに、当事国との協議を通じて問題を解決することが完全にできる。日本は、自らがアジアで何をしたのかを本当によくよく省みるべきだ。たとえアジアの発展に貢献する気がなくとも、アジアの平和を破壊すべきではない。特に、いわゆる「中国の脅威」を大げさに宣伝することで、自らの継続的右傾化への道を開こうとしてはならない。それは賢明でないし、徒労に終る。(編集NA)
「人民網日本語版」2014年5月30日