2014年3月13日  
 

中国の夢健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

Apple新浪騰訊人民微信RSS
人民網日本語版>>政治

東日本大震災3周年:被災地復興が進まぬ一方、原発輸出は推進

「週刊!深読み『ニッポン』」第61回

 2014年03月12日13:58
  • 分かち合うへtwitter
  • 分かち合うへyahoo
  • 分かち合うへsina.com
  • 分かち合うへrenren.com
  • 分かち合うへt.qq.com

「週刊!深読み『ニッポン』」



 2011年3月11日の東日本大震災では、1万8000人以上が死亡した。それから3年が経ったが、今なお26万人が避難生活を送り、うち10万人は仮設住宅で暮している。

 「ふるさと再建の取り組みは遅すぎる」。これは筆者が2年前に被災地を取材した際に聞いた声だ。1年前に同様の被災地で住民が口にしたのも同じ言葉だった。今日われわれが日本の大手メディアの報道を見ても、相変わらずこの言葉が繰り返されている。(文:陳言・日本問題専門家、日本産網站CEO)

 地震で最大の被害を受けた岩手、宮城、福島三県で、今年2月末までに竣工し被災者に引き渡された「復興住宅」は計985戸で、計画全体の2.1%だ。3年経ってもこの程度の建築能力しかないとは、「遅すぎる」の一言では言い表せない。

■土地制度、行政が再建を妨げる

 地震によって多くの住民が死亡したり、行方不明となった。こうした人々の土地は継承権を確認できない場合、勝手に処理できない。言い換えるなら、多くの土地は無主の地となった後、家屋や施設を建設するのは違法となる。しかもいつ土地の権利を明確にできるか、具体的なタイムテーブルはまだない。再建の取り組みが遅いため、住民の一部はよその土地に転居するしかない。2年前に設計された集合住宅では、完成後に空き室が見られた。だが日本の行政の規定では、地元の被災者でなければ、これらの住宅に入居できない。建設速度が非常に遅い一方で、完成後は空き室が見られる問題が起きている。現在の日本の行政のやり方では、こうした問題の解決は困難だ。
[1] [2]

関連記事

関連特集

コメント

最新コメント