マクドナルドの名前の由来は?
多くのネットユーザーも気付いたように、マクドナルドの「M」のロゴは確かに「ゴールデンアーチ」に見えなくもない。
そこでマクドナルドの名前の由来を調べてみると、「マクドナルド(McDonald’s)」は耳にしたとき、人の名前のようだが、その創始者の名はレイ・クロック。ではなぜ、「クロック」ではなく、「マクドナルド」と名付けられたかというと、実際には、クロックにより「マクドナルド帝国」が築かれたものの、きっかけとなったのはマクドナルド兄弟が経営していた小さなハンバーガーショップだったためだ。当時まだ落ちぶれたセールスマンだったクロックが兄弟の店の経営法に興味を持ち、マクドナルド兄弟と提携し、60年代にはマクドナルドの全権利がクロックに売り渡された。当時、マクドナルドはすでに一定の知名度を持ち始めていたので、クロックはその名前を残すことで、すでに手に入れていた商業的成果を強化することにしたのだという。
あるデザイン業界の関係者は、「実際、『ゴールデンアーチ』は、マクドナルドが小さな街のハンバーガーショップから全国規模のファストフードチェーンストアになるためにまず採用したもの。米フェニックスシティに設置した加盟店第1号店の両脇に大きな『ゴールデンアーチ』と呼ばれる2つのオブジェを作った。そして、60年代に入り、その見た目から2つの橋のロゴマークが生まれ、現在のMのロゴマークとなった。つまり、『ゴールデンアーチ』は、マクドナルドの最も初期のビジュアル的イメージ」と説明している。(編集KN)
「人民網日本語版」2017年10月27日
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn