「新時代における科学普及の革新的発展」をテーマとする第26回全国科学普及理論シンポジウムが26日から27日にかけて、安徽省合肥市で開催された。シンポジウムでは「国家科学普及能力発展報告書(2019)」が発表された。科技日報が伝えた。
中国国民の科学素養の効果的な向上をより良く促進するため、中国科学普及研究所は2016年より国家科学普及能力発展研究を展開するとともに、青書という形式により、中国の国家科学普及能力の発展状況を公開してきた。
報告書によると、国家科学普及能力発展指数が持続的に成長した。同指数の2006-17年における年平均成長率は8.08%で、2017年末には国家科学普及能力発展指数が2.12になった。東部地域の指数が中西部地域を明らかに上回っている。科学普及産業を見ると、中国の科学普及企業は主に北京・天津・河北省、長江デルタ及び広東省、安徽省などに分布している。デジタル化科学普及産業、STEM教育、科学普及観光などの新興科学普及業態が、科学普及能力を高める重要な力になっている。中西部地域の科学普及能力発展指数は、全国水準、東部地域水準との格差をさらに縮めたが、依然としてインフラ整備による向上促進が必要となっている。(編集YF)
「人民網日本語版」2019年10月28日
一面に広がる「ピンクの海」 河南省
海の近くに住むとメンタルヘルスにメリット 英研究
無錫古運河畔のイルミネーションが彩る都市の夜 江蘇
エスカレーターも噴水もストップ!財政難の国連が経費節減策 …
世界インターネット先進技術成果15件が発表
三方を水に囲まれた400年の歴史誇る「砥泪城」 山西省
佐賀県が北京で観光PRイベント マイナーでディープな日本…
深センの「有料自習室」が受験生に間で予約が必要なほどの人…