进博会

第十九回日中友好中国大学生日本語科卒業論文コンクール審査委員の所感

人民網日本語版 2019年11月04日15:13

特定非営利活動法人日中友好市民倶楽部と復旦大学が主催し、中国日語教学研究会と人民網日本語編集部等が後援する「第19回日中友好中国大学生日本語科卒業論文コンクール」の審査会はこのほど、復旦大学で行われ、受賞者が発表された。

受賞者リストはこちら→

各部門の最優秀賞論文はこちら→

卒業論文コンクールの審査委員所感は、下記の通り。なお、所感の掲載は、原稿の到着順となる。

南開大学王健宜

中国日本語教育界の一大行事である「第十九回日中友好市民クラブ中国大学生日本語科卒業論文コンクール」が皆様の共同作業で円満に終了し、あっという間に十九年もの歳月が流れ、コンクール開催当時の様子が鮮明に脳裏に蘇りながら、「白駒隙を過ぐ」と古人の述懐を味わい、ほっとした一時でした。

当コンクールの発起人兼スポンサーである小野寺健日中友好市民クラブ理事長様に改めて敬意を表します。良い仕事を長く続けるその先見の目と粘り強さに深く敬服し、大らかでゆったりしている生活態度に感銘いたしました。当コンクールの行われたこの十九年間に、地震あり台風あり、谷あり山あり、それらを微笑みながら看過し、前向きで一歩一歩進む小野寺健先生のお姿は貴重な人生経験のシンボルたる意義を一緒に仕事をしてきた私たちに度々強く与えくれました。

今回のコンクールに応募した言語組の論文は全部で十九本で、そのうち人称代名詞など語学研究の論文は九本、中国文学の外国語訳など翻訳研究のは二本、多読能力向上の技法など日本語教育関係のは四本、帰宅挨拶の日中対照など言語文化比較関連のは四本でした。この一連の数字から、言語分野に限って言えば、基礎研究は依然として重視されながら、多彩な研究テーマに着眼し努力している教育現場の姿が浮かんでいて、バラエティーに富み且つダイナミックな研究活動が行われている中国の日本語教育現場で活躍している教師の方々と学生諸君に励ましの言葉をお届けしたいと思います。十九本の中、優秀な論文は多いものの、極端に雑としか言えないのもありました。一章ただ四五行、全文がただ五ページのようなとても論文とは言えないものも出てきたのは心外です。中国全土に日本語科を設置している大学数はなんと五百以上もあるそうだから、卒業論文だけではなく、教育全体にわたるこのアンバランス現象は恐らく普遍的に存在しているのではないかと、心配してやみません。

指導教師が自覚し、論文を書く学生諸君に執筆開始前にきちんと教えるべき大事なことがあります。それは研究活動の基本的な姿勢とも言えよう。つまり、独創性がしばしば強調されている昨今において、先行研究を含む原書・原典をじっくり熟読し、先賢の鋭い英知に教わることの重要性は、いつでもどんな大学でも恐らくいくら強調しても強調しすぎることはないだろうと思います。原典読まずの「独創性」はいわゆる「知人夢を説く」如し。「生まれてからずっと世界は自分に影響を与え続けている。だから独創性ということに対する一種の幻想はやめたまえ」というゲーテの言葉は、良い意味としてもう一度読み返したことも現代においては特別に有意義ではないかと思います。

来年はいよいよ当コンクールの二十回記念の節目の年になりますが、いろいろと有意義な活動が数多く行われる予定となっております。願わくば良い日々が続き、素晴らしい優秀な論文に巡り合うことを期待しながら、筆を擱きます。

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

| おすすめ写真

ランキング