今年の春晩(春節<旧正月、今年は2月1日>を祝う中国の国民的年越し番組)で披露された宇宙をテーマにした子供のダンスパフォーマンスの最後に、有人宇宙船「神舟13号」の乗組員・王亜平宇宙飛行士の娘が登場し、「お母さん、星を1つ持って帰って来て」と大きな声でお願いし、これを見た多くのネットユーザーはほっこりした気持ちになり、感動した。「神舟13号」が今月16日に無事帰還し、地上に降り立った王亜平宇宙飛行士は、カメラに向かって、「星を取りに行っていたお母さんが帰って来たよと、娘に言いたい」と気持ちを高揚させながら語り、娘に愛情たっぷりのメッセージを送った。中国新聞網が報じた。

これより前に、「神舟13号」がもうすぐ帰還することを知った貴州省黔東南苗(ミャオ)族侗(トン)族自治州凱里(カイリー)市に住むミャオ族の女性・潘雪さんは、黔東南民族職業学院ろうけつ染めスタジオの教師や学生と共に、無形文化遺産であるろうけつ染めの技術を駆使して、「広大な星空」を作り出し、中国の宇宙飛行士らを応援し、敬意を示す思いを表した。
潘さんによると、「広大な星空」を製作することを決めてから、教師や学生らと共に、構図を考え、布を選び、月を描き、蝋を布に塗るなど、休む暇もないほど忙しく作業を進めた。そして教師の提案もあり、蝋を塗って「宇宙の星」を描き出すことにするといった試行錯誤を重ねた末、長さ1.5メートル、幅2メートルの布に星がたくさん散りばめられた作品を完成させたという。

では、どのようにして「星」を掴み取ることができるのだろう?潘さんは、自身の銀細工の製作スキルを活用して、「無形文化遺産の星空」の目玉でもある「掴み取ることのできる星」を作り出した。潘さんは取材に対して、「木の材料を選び、表面に銀の粉を塗り、彫刻刀で少しずつ削って木の皮の感じを出し、さらに、銀のワイヤーや糸を使って枝を作り、星の形に切った星をそこに吊るしていった」と説明した。
昼夜問わずに約5日間作業して、「銀色の星」がたくさんぶら下がった木が出来上がった。星空が描かれたろうけつ染めの作品を背景にして、ミャオ族の伝統衣装を着た潘さんが立ち、その「星の木」に手を伸ばすシーンは、とても幻想的で、まるで宇宙飛行士が「星空」をバックに「星を掴み取って」いるかのように見える。

潘さんは、「これは、黔東南ミャオ族トン族自治州では、『長生樹』と呼ばれ、希望を意味している。どんどん強大になる中国の宇宙事業のようだ。少数民族特有の無形文化遺産の技術を活用して『星空』を作り出すことができて、とても誇りに思う。世界に中国の民族文化を伝えることができると確信している」と語った。(編集KN)
「人民網日本語版」2022年4月18日
動画とイラストを組み合わせた新たな漢服の楽しみ方とは?
インドで初の新型コロナウイルス新変異株「XE」を確認
自撮りで生じる顔のゆがみが美容整形のきっかけに?
春の雪で美しさ増す黄竜景勝地 四川省
武漢大学から中国科学院博士課程に飛び級した才色兼備の女子大生
農業機械を自ら改造する湖南省長沙の農民
1日に6700人!臨時医療施設からこれまでで最多の患者が…
生命の宝庫「海南熱帯雨林国家公園」を訪ねて 海南省
中国侵略日本軍南京大虐殺遇難同胞紀念館で今年亡くなった大…
アモイでシナウスイロイルカの群れの撮影に成功