
実験中の丁一氏の研究チーム。(画像提供は取材先)
プラスチックは現代の生産・生活において広く用いられている。華中農業大学が20日に明らかにしたところによると、同大の動物科学技術学院の研究チームが最新の研究で、二次マイクロプラスチックの精神疾患または神経変性疾患における潜在的な作用メカニズムを解明した。新華社が伝えた。
同学院の丁一准教授によると、中国内外では現在まで二次マイクロプラスチックの成年動物への毒性作用が研究・報告されていたが、胎児の神経発育への潜在的な毒性については不明だった。また一部の研究は自閉症やうつ病などの精神疾患または神経変性疾患の潜在的な原因を環境要素としていた。
二次マイクロプラスチックは胎児の神経発育にいかに影響を及ぼすのだろうか。丁氏の研究チームが妊娠したマウスを粒径と表面改質の異なるマイクロプラスチック環境にさらしたところ、妊娠中の雌マウスが摂取したミクロン、ナノプラスチック粒子が雌マウスの消化器、子宮、胎盤に分布するが、ナノプラスチック粒子のみが胎児の視床に蓄積することが分かった。しかしミクロンプラスチック粒子の存在は、ナノプラスチック粒子の胎児の脳内への進入を促した。
今回の研究により、これらの胎児の脳内に入り蓄積したプラスチック粒子が、その成年後の不安行動を引き起こし、主に新しい物事を模索する意欲と能力が低下することが分かった。
不安行動が自閉症やうつ病などの精神疾患または神経変性疾患を促す要素とされていることから、この研究は関連精神疾患の潜在的な原因を探る新たなアプローチを提供した。これに関連する研究成果はこのほど、国際環境・健康分野の重要学術誌「Environment International」に掲載された。(編集YF)
「人民網日本語版」2022年7月22日
清華大の合格通知を手に男子高校生が駆け込んだ先は? 重慶
「南宋の六陵」の考古学成果が初の一般公開へ
2000年以降生まれの女性が中国学術界にデビュー!
趣ある少数民族の集落で自然美と伝統文化を楽しむ烏江寨 貴州省
「アバター:ウェイ・オブ・ウォーター」の詳細明らかに 上映…
先生も唖然?幼稚園の宿題をプロ用カメラで撮影した5歳女児 …
中国の国産ゴム車輪地下鉄列車がラインオフ、初の海外輸出へ
上空から撮影した高山の棚田 江西省遂川
活況見せる江蘇省南京市熙南里のナイトマーケット
最高に「イケてる」?高速鉄道車両をテーマにしたビーフン店…