2013年5月6日    ホームページに設定人民網モバイルニュース配信メールマガジン登録I-mode登録中国語版日本版
人民網日本株式会社事業案内  更新時間:14:29 May 06 2013

「中国のおばさん」の金購入をめぐる疑問に答える (3)

 答え:金をため込む中国人消費者の習慣に関連がある。個人の金実物への投資は資産の20%までに。

 このたびの金購入ラッシュについて、専門家は世界の金価格の大暴落や中国人消費者が金消費を好むこととの関連、また4月から5月にかけての結婚ブームと金の旺盛な需要との関連を指摘する。

 だが金製品が争うように買い求められる主要因は、国際市場における金価格の大暴落だ。李所長の分析によると、中国人やアジアの人々には金を消費し、ため込む習慣がある。金価格は12年連続で上昇しており、多くの消費者は金に対し値上がりする一方で値下がりしないものだという印象を抱いていた。金価格が暴落した今、より少ない出費で金を買えるようになった。これが中国のおばさんと呼ばれる市井の人々が金購入に積極的に乗り出すようになった主な動機だという。

 上海中期先物有限公司の金分野の李寧アナリスト(博士)は次のように注意を促す。大挙して押しかけるような買い方は理性的でない。金が12年続いた上昇傾向の後に下落し始めたということは、金の好調さに変化が生じる兆しであり、今後状況は変動する可能性がある。リスク回避先としての金の輝きが鈍る可能性もある。金価格低下を受けてすべての資産を金購入にあてるべきではない。金実物への投資は個人の総資産の20%以内に納めたほうがよい。

 李所長は、金現物の消費と金投資は別々のことであり、金投資を行いたいとしても、必ずしも金実物を購入するとは限らず、銀行から紙の金(金の取引商品)を購入することも可能だと話す。

 李アナリストによると、経済が下り坂の時には、米国や欧州などは量的緩和を方向性とした通貨政策を持続的に実施し、各国の中央銀行は金を購入するので、金価格が持続的に上昇する。だが米国が量的緩和政策をやめれば、金市場は暴落し、弱気市場に陥る可能性もあるという。(編集KS)

 「人民網日本語版」2013年5月6日

[1] [2] [3]



世界のトンデモ職業、あなたはどれがお好き?

顕在化し続ける世界金融危機の深いレベルの影響

日本家電企業 赤字を続ける原因とは?

金市場はどこへ? 中国のおばさんの丸飲みの後は?

新エネルギー車、コンセプトカーは注目されるが市場の反応は薄く

日米欧の金融緩和、人民元の不確定性を拡大

消えゆく日本のスポーツカー

ウォール街をうち負かした「中国のおばさんパワー」

環球時報社説:中国人の金購入熱は他に投資先がないため

印刷版|コピー|お気に入りに登録
  • 分かち合うへrenren.com
  • 分かち合うへt.qq.com
関連記事
みんなの感想

名前

コメントを書く コメント数:0

   

最新コメント
  週間アクセスランキング
  評 論
  中国メディアが見る日本 
  おすすめ特集

地方情報

北京|天津|上海|重慶|吉林|遼寧|河北|山西|山東|河南|江蘇|浙江|安徽|福建|江西|湖北|湖南|広東|広西|海南|四川|貴州|雲南|西蔵|青海|陝西|甘粛|寧夏|新疆|香港|澳門|台湾|黒竜江|内蒙古