2019年5月27日  
 

中日対訳健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple新浪ツイッターFBLINE微信RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

日本人ボランティア「ふれあって、学ぶ、感じる、繋がる」 (4)

日本祭りから見えたモノ…

人民網日本語版 2015年12月02日15:02

 ◇文化体験:あらかじめグループ分けした6グループで行動。約30分で移動。

 ⇒〈浴衣を着るのは少し面倒です。忍耐が必要です。しかし上手に着ることができると一種の達成感を味わうことができます。私は着たときうれしいです〉〈柔道はともてすごくて難しかったです。私は柔道をもっと学びたいです〉〈茶道でお茶を入れることを「お茶を点てる」と言いました。飲み方にはいろいろなルールがあります。とても興味深かったです〉〈茶道での正座は疲れるが、その中に日本人の礼儀を大切にしているのがわかった〉など、体験を通して知識が深化している感想が多かった。

 ◇斬新なアテレコ大会の実施:日本のアニメをきっかけに日本語の勉強をした生徒が多数いる背景を元に企画。導入では『世界で日本の漫画は非常に人気が高い。なぜ、そこまで人気があるのか。』の分析と説明。

 〈わたしが大好きな部分は「日本のアニメを紹介するです。」日本のアニメはなぜこんなに有名なのか、私はもっと知りました〉〈アテレコ大会はとても楽しかったですが、難しかったです。勉強になりました〉 。読みあげるスピードも速く、全員が初の体験だったようだが、グループ全員で何度も何度も練習している姿が印象的だった。少し難しい、でもチャレンジ!日頃の授業中、大人数の中ではかき消されてしまう音読も、一人一役のグループ発表は、いい緊張の中行われ、チャレンジ精神を養うきっかけにもつながったようだ。

[日本祭り文集より]

 祭り後、開催してくれてありがとうございました。感謝の手紙がいくつか送られてきた。また、本校学生からも、「来年もあるんですか」「また参加したい」という声が多く聞かれた。この学びを、今後の日本語学習のモチベーションにつなげたり、また次の目標設定に役立ててほしい。祭り後の生徒のいい変化から隊員の中から「文集を作ってみんなで共有したらどうか」というアイディアがでた。

 〈日本人に対する知識はまだまだ一部分しかなかったけれど、なにより自分の目を通して異文化に対する勉強ができて、また自分の頭で分析して知識を吸収することができて非常によかったと思います。〉個々の生徒がそれぞれにそれぞれの感性で何かを感じ取ってくれたようだ。


【1】【2】【3】【4】【5】

コメント

最新コメント