中国の高齢化問題について、中国人民大学公共管理学院の娜拉教授は、「増加を続けている『シ二ア』は、社会にとって、負担であってはならず、貴重な資源であるべきだ。長寿社会においては、誰でも、生涯学習を通して、自分の老後のライフスタイルや有益でバラエティに富んだ人生を選択できるべきである」と指摘する。光明日報が報じた。
娜拉教授によると、高齢化社会突入に対応するわが国の戦術や取り組みは、まさに「シ二ア」を貴重な資源と見なすという理念にそっている。
中国国務院弁公庁がこのほど発表した「老年教育発展計画(2016—20年)」は、高齢者教育の発展加速、高齢者教育の資源供給拡大、高齢者教育の現代化水準向上などを目指す計画を立てている。同計画は、20年までに、さまざまな形で教育活動に頻繁に参加している高齢者が高齢者全体に占める割合を20%以上に向上させるという目標を掲げている。
娜拉教授は、日本の高齢者教育の発展の歴史について、「日本の高齢者に対する継続教育は歴史が長く、1950年代にはそれが始まった。戦後、日本で、復興や経済、社会の政策が変化するにつれ、高齢者が依存する伝統的なライフスタイルも変化し、高齢者は日に日に孤独になっていった。これら原因により、『老人クラブ』が登場した。高齢者は、クラブで学習や触れ合いを通して、孤独感を解消できた。クラブは社会問題の解決という点でも大きな役割を果たした。60年代、日本は『老人福祉法』を制定し、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が提倡する生涯学習を推奨し、厚生省は、高齢者が健康的な生活を送れるよう導き始めた。そして、『老人クラブ』を、国が法律で支援するようなプロジェクトにした。それにより、一層多くの地域に高齢者向けの大学が設立された。そのような大学は通常、授業30%、娯楽70%で展開されている」と説明する。
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn