• 十九大
2017年11月2日  
 

中日対訳健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple新浪ツイッターFBLINE微信RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

第17回日中友好中国大学生日本語科卒業論文コンクール審査委員の所感

人民網日本語版 2017年11月02日09:13

特定非営利活動法人日中友好市民倶楽部とNipponアカデミーが主催し、中国日語教学研究会と人民網日本語編集部等が後援する「第17回日中友好中国大学生日本語科卒業論文コンクール」の論文審査会は、前橋市の群馬ロイヤルホテルで開催され、華やかな開幕式典が、執り行われた。

卒業論文コンクールの審査委員所感は、下記の通りです。

なお、所感の掲載は、原稿の到着順です。

1.審査所感

言語部門主査 徐一平

この度「第17回日中友好中国大学生日本語科卒業論文コンクール論文審査会」が山紫水明の群馬県前橋市で行われ、初の日本での開催が実現され、大変嬉しく思います。「日中友好中国大学生日本語科卒業論文コンクール」の主旨は、まさに、中日両国人民の友好交流を促進することにあり、この度、シルクロードの東端だと言われ、絹産業から陶磁器産業まで、歴史的にも中国の文化と非常に深いつながりを持っている当地で開催できたことは、やはり何かの御縁ではないかと思い、主催者側の皆様の暖かいおもてなしに対して、心から感謝の意を申し上げたいと思います。

今回の言語部門の推薦論文は20本で、毎年と同じように各部門では一番多い部門になります。その中で内容的に見ると、翻訳関係は6本、言語研究は5本、日中対照研究は4本、日本語教育は3本、ポライトネスは2本(もちろんこの中で視点によって両方に考えられるものも含めて)になっています。翻訳関係が増えていることは、おそらく近年来教育現場で実践重視と修士コースの中で、MTIコースが増えていることと関係があるのではないかと考えられます。17年間も続いたこのコンクールの総合効果で、中国大学生日本語科の卒業論文のレベルは年々高まっており、17年も前にこの論文コンクールを企画実施した日中友好市民倶楽部の小野寺健理事長に崇高な敬意を表したいと思います。

そのような状況のもとで、各大学から推薦された優秀論文なので、確かに優劣がつけがたい素晴らしいものが揃っていました。審査委員の皆さんの厳しい予備審査と最終審査を通して、言語部門では以下の4本を今年度の優秀卒業論文として決定しました。

一等賞1本:「現代日本漢字音と現代閩南方言における入声音の対応について」執筆者 陳静怡・指導教官 朱京偉・北京外国語大学

二等賞1本:「多人数会話における遡及的連鎖についての日中対照研究」執筆者 邵芸婷・指導教官 賈琦、金華・華南理工大学

三等賞2本:「マルクス主義理論用語の中国語訳の帰化と異化―『共産党宣言』の直訳と重訳を例に」執筆者 彭成浩・指導教官 唐粲萌・南昌大学 ;「文法化の視点から見た言いさし文における『っていう』の終助詞的用法」執筆者 周依林・指導教官 楊暁敏・復旦大学

一等賞の「現代日本漢字音と現代閩南方言における入声音の対応について」は、言語研究の中であまり取り上げられていない音韻研究で、特に日本語漢字音の中に反映されている入声音と中国閩南方言の中の入声音の対応関係を通して、先行研究におけるかなり権威性のある説に対して挑戦し、綿密な資料を通して、より言語事実に基づいた新発見がありました。

二等賞の「多人数会話における遡及的連鎖についての日中対照研究」は、日中両国の人たちの会話パターンに関する研究で、実際の会話データーに基づき、それぞれの会話のターンや会話者同士の応答、相槌などの習慣に基づいて、両国語母語話者の多人数会話の特徴を明らかにしました。

三等賞の「マルクス主義理論用語の中国語訳の帰化と異化―『共産党宣言』の直訳と重訳を例に」は、日本語から翻訳された『共産党宣言』の中のマルクス主義理論の用語の翻訳方法について、具体的なデーターを使いながら、また他の翻訳方法と対照しながら、その中の特徴や方法を検討しました。もう一本の三等賞「文法化の視点から見た言いさし文における『っていう』の終助詞的用法」は、日本語の中でわりと新しい言語現象の一つ「っていう」が文末に使われ、終助詞的な役割を果たす文法化された使い方を、多くの実例を通して分類、検討した力作であります。

以上、言語部門では4本の論文を選びました。特に三等賞を2本選んだ理由は、一つは三等賞に選ばれた2本のレベルは本当に甲乙がつけがたいほど接近していることと、言語部門は全部で20本の論文があり、4本選んだとして、入賞率はやはり20%で、他の2つの部門よりもまだ厳しいという状況がありました。そして、今回選ばれた論文は、しっかりとした言語資料、アンケート調査、データーを示しているため、その中の何本かは本コンクールが規定されている字数制限(30000字)を超えていましたが、しかし、言語部門の審査委員は、そのような詳しい資料を駆使して研究すると、どうしても制限字数内で収めることが難しく、そこは機械的な字数制限より、実際の研究内容とその必要性から考えて、論文の質をより重要視するということで意見が一致しました。

もちろん、入賞された論文は、それだけ優秀な一面があると同時に、物足りない部分もあります。例えばデーターの分析の足りなさや、論述の論理性のより納得できるような説得力や、また日本語表現の正確さなど。しかし、それこそ大学生卒業論文の実際の一面の反映ではないかと思います。そして、賞に選ばれなかった論文も、決して全て良くないということでもありません。どうしても賞の数が限られていたため、その中で審査委員も余儀なく選択しなければならないという苦痛の結果であります。すべて参加された各大学の学生と指導された先生たちに改めて感謝の意を申し上げたいと思います。

今年は、中日国交正常化45周年という節目の年に当たります。この45年間の間に、中国と日本はいずれも大きな変動が起こっております。世界も毎日目まぐるしく変化しております。そのような情勢の中で、中日両国の間にもいろいろ複雑な問題を抱えております。しかし、その中で両国人民の友好を願う心は永遠に変わらないものだと思います。17年間も続いてきたこの論文コンクールも、まさに中日両国人民の友好を象徴しているのはないかと思います。今後、私達も引き続きコンクールの主催者団体の日中友好市民倶楽部と一緒に、中日両国人民の友好のために、アジア乃至世界平和のために、一生懸命に努力していきたい所存であります。


【1】【2】【3】【4】【5】

コメント

最新コメント