2017年12月19日  
 

中日対訳健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple新浪ツイッターFBLINE微信RSS
人民網日本語版>>経済

日本も税制改正 米国に追随して減税進める

人民網日本語版 2017年12月19日08:28

米国の税制改革が波及効果をもたらし、日本もこのほど企業を対象とした税制改正を打ち出した。日本メディアの報道によれば、日本政府は12月9日に閣僚会議を開き、2兆円規模の「経済政策パッケージ」を閣議決定した。主な内容として、賃上げ、設備投資、革新(イノベーション)に積極的な企業を対象に法人税の負担率を引き下げることが挙げられ、関連の政策が2020年をめどに集中的に実施されるという。「国際商報」が伝えた。

実は日本政府がここ数年間で減税に踏み切ったのはこれが初めてではない。安倍晋三首相が2012年に2回目の就任をすると、日本の法人税率は全体としてそれ以前の37%から29.97%に下がった。だが最近、欧米で減税政策が相次ぎ打ち出されたため、日本も追随する形でさらなる減税を進めることになった。

▽賃上げと連動

南開大学日本研究院の劉雲客員研究員は、「日本はこれまでずっと法人税率の引き下げを願い、ここ数年間も引き下げを推進しようと力を入れてきたが、引き下げ幅は小さかった。日本はもともと18年度に法人実効税率を29.74%に引き下げる予定であり、今回の大規模な税制改正プランがスムースに閣議決定にこぎ着けたのは米国の税制改革の流れに追随した結果だ。法人税引き下げは確かに企業に収益増加というメリットをもたらす。日本の税制改正は実際には『アベノミクス』と通じ合うもので、産業資本サイドの利益を代表するものだ」と述べる。

注視されるのは、日本の税制改正プランが賃上げ政策と連動していることだ。さきに安倍政権は企業の賃上げを、特に大企業の賃上げを推進してきたが、成果はほとんど上がらなかった。データをみると、16年に日本企業が内部留保した収益は406兆円に達し、過去最高を更新した。だが人件費の占める割合はここ数年で最低の63%に下がり、働く人々の賃金にはっきりとした改善がみられない中、個人消費は7四半期連続のマイナスとなった。

今回の米国の税制改革が引き起こした波及効果が安倍政権に大規模な税制改正の機会をもたらした。税制改革プランをみると、日本政府は減税によって企業の賃上げの積極性を高めると同時に、18年の賃上げ目標ラインを3%と明確に打ち出した。


【1】【2】

コメント

最新コメント

アクセスランキング