「爆買い」する中国人観光客の殆どが「土豪(金遣いが荒く品のない金持ち)」のように見えるが、「お金を落とす」客であっても必ずしも歓迎される訳ではない。「中国人観光客は確かに私達に相当な利益をもたらしているが、彼らが買おうとしているものは非常に多く、殆どの人が「爆買い」をしており、我慢をしない。もう少し列に並ぶことに注意を払ってほしい」。こう話すのは新宿の家電量販店でアルバイトをする大学生の早川さんだ。「飛行機の荷物棚は中国人観光客の『戦利品』でいっぱいになり、自分の荷物が入らないことが何回かあった」。ある日系企業の中国駐在員である中沢さんは取材に対し、このように不満を漏らした。日本のメディアでは、「中国人観光客のマナーが悪い」との報道が紙面を賑わせ続けている。
様々なことが取り上げられる中で、かつて同じような光景を見たという人も少なくないだろう。フリーライタ―の中島恵さんは日本のメディアに投稿した記事によると、昨年、中国人の「爆買い」を取材した際、次のようなことを耳にした。「日本人も昔は欧米や香港で爆買いに夢中になっていた」、「日本人の立ち居振る舞いも以前は非常にまずかった。良くなってきたのはここ15年ほどだ」。
これについて、中島さんは東京の有名な図書館に出向き、調査、検証を行なうことで当時の状況がわかった。彼女は「高度な経済成長を遂げていた1970年代後半、金持ちの日本人はフランスや香港、ハワイに行って買物するのを好んでいたことを発見した。そして当時の報道を一部挙げ、「30年前の日本人と今まさに日本で報道されている中国人の『爆買い』は殆ど同じ」と結論付けた。
取材によると、日本は1964年の東京五輪後に海外渡航制限を解除し、1970年代後半になると外国為替レートの変動に伴い、団体旅行が登場、日本人の海外旅行がやっと便利になった。1980年代に入ると、日本人は続々と海外旅行に出かけていった。日本の「爆買い団」の中でも農家の人々が先陣を切った。なぜなら彼らの所属する農業協同組合(農協)は最も早く組織的に、継続的に海外旅行を行なう団体だったからだ。戦後、農地改革として日本の小作農制度は廃止され、農民が土地所有者になったため、一般的なサラリーマンより裕福になった。現金を大量に携えた日本人は高級洋酒、外国製のたばこ、香水、宝石、時計などの品物を買い占めた。
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn