約1ヶ月後の12月13日は4回目の南京大虐殺犠牲者国家追悼日だ。海外では、第二次世界大戦アジア史に注目し、ナチス政権がユダヤ人を虐殺した以外に、日本の軍国主義が中国などアジア諸国で、南京大虐殺や細菌学的人体実験、慰安婦の強制連行など、残忍な悪行を犯していたことを知る人が増えている。新華網が報じた。
世界の人に事実をしっかり知ってもらい、第二次世界大戦中にアジアで犠牲になった人が公正に追悼されるよう、中国国内外の有識者が近年、様々な取り組みを行っている。
【認識を変えるには学校での授業に盛り込む必要】
十数年前、第二次世界大戦アジア史が、カナダの学校の授業で扱われることはほとんどなかった。しかし、今は、オンタリオ州の公立学校の11の授業で関連の内容が扱われている。劉美玲さんはこの変化の目撃者であり、貢献者でもある。
香港地区出身の劉さんはカナダに移住して30年以上になり、今は非営利組織・第二次世界大戦アジア史保存連盟(ALPHA)の執行総監を務めている。ここ十数年、劉さんはカナダの教育機関が授業で第二次世界大戦アジア史を扱うよう推進し、米国の中華系女性作家である故・張純如さんの南京大虐殺関連の著作のドキュメンタリー映画化にも参加した。
「2004年から、毎年、カナダで歴史や政治を教える教師などの教育関係者と共に中国へ行き、第二次世界大戦アジア史を学んでいる」と劉さん。
そして、「学校でその歴史を教えていなければ、ほかの努力もあまり効果が出ない。当連盟は長年、関連の教育書籍などを作成するよう推進している。それらが広く配布され、カナダや他の西洋諸国、アジア諸国の一人でも多くの教師がその歴史を知り、授業で扱ってくれることを願っている」と話す。
カナダでは、黄素梅議員とマルセリーノ議員がオンタリオ州とマニトバ州の州議会で「南京大虐殺記念日」を設置する議案を提出しているものの、日本の右翼勢力がそれに強く反対している。
劉さんは、「もちろん、カナダには法律を通して南京大虐殺を公式に認めてほしいものの、学校教育から着手することはもっと大切。教育がなければ、たとえ記念日があっても意味はなく、多くの人はそれが何の記念がよく分からない」との見方を示している。
現在、歴史を受け継ぎ、平和を訴える団体にカナダの多くの若者が加わっていることを劉さんは喜んでいる。オンタリオ州のトロント大学やウォータールー大学、ウエスト大学、キングストン・クイーンズ大学、マックマスター大学には、学生自ら立ち上げたアジア史保存連盟の分会がある。
「次の世代が歴史から何を学ぶかは、教育でとても重要な課題」と劉さん。
そして、 「若者が歴史を人間味のある仕方で分析し、世界平和において自分たちがどんな責任を担うべきかを認識してほしい」と指摘している。
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn