2017年12月28日  
 

中日対訳健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple新浪ツイッターFBLINE微信RSS
人民網日本語版>>動画

<動画>JR西日本には新幹線の「安全神話」があった? 専門家が批判

人民網日本語版 2017年12月28日14:16

博多から東京に向かう新幹線「のぞみ34号」(N700系)の列車で台車の亀裂と油漏れが発見された問題は新幹線初の「重大インシデント」と認定され、日本運輸安全委員会とJR西日本が現在、調査を進めている。だが専門家によると、運輸安全委員会が設立された2008年以前にも、大事故を引き起こしかねない問題は存在した。専門家は、「JR西日本の内部には新幹線は安全だという思い込みがある」と批判している。中国新聞網が伝えた。

新幹線は1964年の開業以来、脱線や故障による「乗客死亡事故ゼロ」の実績を積み上げてきた。新幹線の「安全神話」が語られるのはそのためだ。

日本国土交通省の統計によると、2016年度に発生した事故はJRの在来線で337件、新幹線で3件だった。運休や遅れなどの輸送障害は在来線が3818件に対し、新幹線は89件で、その数は圧倒的に少ない。

新幹線技術に詳しい工学院大学の曽根悟特任教授によると、今回は明らかに異常が見つかったにもかかわらずJR西日本は依然として「運行には影響しない」と判断した背景には、「新幹線と在来線を別物と考える認識」があったと指摘する。「新幹線なら大丈夫だろうという思いがあったのではないか」

台車とその周辺の問題はこれまでにも発生している。1966年には「ひかり42号」の車軸が折損した。1991年には、東京を出発した「ひかり291号」の車輪の一部が回転しない状態で三島駅(静岡県三島市)まで走行し、脱線が起きかねない状況を招いた。翌年には「ひかり238号」の駆動装置の部品が落下した。

2008年に設立された運輸安全委員会の調査対象には、発生した事故だけでなく、重大インシデントも含まれる。曽根教授は、これまでに起きていた上述の問題も「今の定義に照らせば重大インシデントに属する」と指摘する。人員の死傷は起きていないが、曽根教授は、「過去の重い教訓が汲み取られていない」と批判する。

亀裂の見つかった「のぞみ」は、走行3年または120万キロの際に行われる「全般検査」を今年2月21日に、走行45日または6万キロで行われる「交番検査」を11月30日に受けている。走行当日の12月11日早朝にも目視点検を受けているが、JR西日本の関係者によると、「目視ですべての状況を確認しようとしても無理がある」。関西大学の安部誠治教授(交通政策論)は、「既定の検査周期が適切かどうかも今後の課題となる」と指摘する。

運輸安全委員会の鉄道事故調査官は、列車を調査し、関係者への状況の聞き取りを行う。ただ調査には一年以上の時間がかかることもあり、JR西日本は、単独の調査報告を作成し、公表するとしている。(編集MA)

「人民網日本語版」2017年12月28日

コメント

最新コメント