失われた20年、なお続く円高圧力の不思議
安倍晋三氏が勝利し、円相場の行方が市場の関心を集めている。国外、国内ともに円高の圧力がかかる中、日本が「失われた20年」を脱出できるかどうかはいまだ未知数である。 現在の円相場は1ドル80円以上にまで下落している。しかし長期的に見た場合、依然として円高が続きそうだ。
「任重くして道遠し」の安倍晋三氏 安倍氏の当選で円相場は急変した。12月16日に総選挙が終わり、自民党を率いる安倍晋三氏が再び勝利した。勝利を受けての演説で安倍氏は、「技術力衰退」の現状をいち早く脱するため、大規模な公共投資を行い、無制限での金融緩和政策を行うことを明らかにした。力強い金融緩和政策提言により、日本の株式市場や債券市場が大きく動いた。対ドル円相場は大幅に円安に振れ、ショートおよび空売りでの取引が急増した。これは今後のさらなる円安に対する期待の表れだろう。
とはいえ、安倍氏が推進する金融政策に新味はない。まず日銀は元々、無制限での資産売買を継続していた。次に、日銀がインフレターゲットの数値を上げても、実質的な効果は大きくない。最後に、日銀総裁を換えても、金融政策を急激に変更するのは難しい。さらに、いま日本が実行できる政策手段は非常に限られている。更なる財政出動は日銀の赤字が膨らませるし、それに反対する政治勢力も軽視できないだろう。