中国は「褒め殺し」に注意すべき 日本の経験が教訓に
「ジャパン・アズ・ナンバーワン」は過去のものではない。
日本は今も、海外の多くの鉱山を手中に収めている。日本はまた「都市鉱山大国」でもあり、金銀等の貴金属の所有量が世界一だ。日本の「国民のクール値」(文化産業)は世界一とされている。英誌「エコノミスト」は2009年4月、日本のイノベーション力を世界一とした。WHOは5月、日本の平均寿命が世界一だと発表した。日本の「世界一」は、他にもまだまだ挙げることができる。中国経済網が伝えた。
日本の長期的な景気低迷により、GDP(現地経済)が低迷している。しかし日本企業の海外事業は、「オフショア経済」が安定的かつ高品質で成長していることを証明している。
人間が成長すれば、体重の変化はそれほど激しくなくなるが、その体が不調であるという裏付けにはならない。日本は依然として健康的な体を維持しており、経済も良い方向に向かっている。
過去10年間、日本の多くの大企業は伝統的な産業から撤退し、省エネ・エコ、新エネルギー、電子情報技術、バイオ科学、設備製造業等の市場シェアを拡大し、発展ペースを加速した。
中国は日本を参考に、産業のアップグレードをより重視し、物流ルートの管理、金融等の改革を完了し、日本や韓国のような独立した産業体制(財閥)を形成するべきだ。
◆日本の教訓 中国に警鐘を鳴らす
外国の投資銀行が中国の株式市場と不動産市場という火に油を注ぐ中、アジアのもう一つの大国である日本は消極的な姿勢を示している。西側諸国と一緒になって日本の衰退をうたう人の中には、中国メディアの他に当事者の日本人も含まれる。