▽「APECの青空」は「新常態」になるのか?
「APECの青空」、「新常態」は、どちらも今注目を集めるキーワードだが、いつになれば「APECの青空」が「新常態」となるのかは、国民の注目するところだ。
この問題について、解副主任は以下のように述べた。
「環境問題、特に大気汚染は、発展モデル、エネルギー構造、ライフスタイルと直接関わるものだ。我々が講じている気候変動への対応策は、大気汚染緩和との間に相乗効果を持ち、顕著な成果を上げている。2013年、中国の石炭・石油消費が一次エネルギー総消費量に占める割合は、前年比それぞれ0.6ポイント、0.4ポイント低下した」
「2030年までに、中国の大気汚染問題は大きく改善するだろう。「APECの青空」も実現不可能ではない。APEC期間中、北京では好天が広がった。つまり、措置を講じさえすれば、大気質は改善できるということだ。短期的な措置では、経済社会に影響を及ぼす可能性があるが、期間を長くし、措置をより的確にし、より力強く推進することで、APECの青空を一日も早く実現させることが可能だ」(編集SN)
「人民網日本語版」2014年11月26日