2014年1月29日  
 

中国の夢健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

Apple新浪騰訊人民微信RSS
人民網日本語版>>経済

中国自動車市場の低成長が予想、各社は販売目標を調整 (2)

 2014年01月29日08:25
  • 分かち合うへtwitter
  • 分かち合うへyahoo
  • 分かち合うへsina.com
  • 分かち合うへrenren.com
  • 分かち合うへt.qq.com

 神竜汽車の実績は、目標と最も一致していた。同社の2013年の販売台数は44%増の55万台で、55万台という目標と完全に一致した。

 しかし本紙が複数の企業を取材したところ、各社は今年、生産・販売計画を大幅に引き締めていた。上海GMの通年の目標は3%増の160万台のみで、長安フォードは15.7%増の79万台となった。神龍汽車は今年、「3年倍増計画」の推進を加速し、18%増の65万台という新たな目標に向かいまい進する。

 各大手合弁メーカーが発表した計画を見ると、今年の目標はいずれも昨年より引き上げられたが、増加率は大幅に低下した。業界関係者は、「欧米の各大手合弁メーカーは今年、実務的になっている。販売目標はこれまでを上回るものだが、同時に自動車市場の低成長に備えている」と指摘した。

 ◆日本メーカー、慎重な前進を計画

 日本メーカーは昨年、マーケティング拡大により販売回復を実現したが、最終的な目標達成率は高くなかった。これにより各社は、今年の目標設定により慎重になっている。

 東風日産と一汽トヨタの昨年の販売目標は90万台・58万台であったが、最終的な販売台数は92万6200台・56万台で、目標達成率は102.89%・95.64%となった。そのうち特に注意すべきは、一汽トヨタだ。多くの新型車を発売しながらも、前年同期比12%の成長を実現し、記録を更新した。

 広汽ホンダと東風ホンダを比べると、前者の目標達成率の方が高めとなった。広汽ホンダと東風ホンダの目標達成率はいずれも105%以上となり、43万5500台・32万1400台の販売業績を実現した。広汽ホンダは昨年30万3100台を販売し、目標達成率が110.2%に達した。

 長安マツダは昨年6万7200台を販売し、10万台の年間販売目標の達成率は67.2%のみとなった。日本メーカーのうち成長と生産・販売目標を達成できなかったのは、長安マツダ1社のみとなった。

[1] [2] [3]

コメント

最新コメント

アクセスランキング