中国、マネーサプライ急増が意味するものとは?
中国人民銀行のデータによると、昨年末の時点で中国の広義マネーサプライ(M2)は97兆4200億元(約1402兆3000億円)に達し、100兆元を突破することは間違い無くなった。この額はすでに、世界のマネーサプライ総量の4分の1に近づいており、米国の1.5倍、英国の4.9倍、日本の1.7倍で、ユーロ圏全体のマネーサプライ合計を20兆元上回る。中国は今や、世界一のマネーサプライを有する国となった。新華社が伝えた。
注目すべきは、これらの通貨の大部分がここ数年で蓄積された点だ。2000年、中国のM2残高は約13兆元で、2008年にも50兆元に満たなかった。しかしその後金融危機が勃発し、2009年以降は毎年約10兆元ずつの大幅増加を見せた。
客観的に見ると、通貨量の急増はある特定の部門の責任ではなく、中国の経済発展のアンバランス、国際収支の「双子の黒字」が長期的に続いた結果といえる。
短期間における大量の通貨集中が、経済に影響をもたらすのは言うまでもない。周知の通り、世界通貨である米ドルはこれまで幾度も大規模な超過発行により、世界各地の米ドル所有者に深刻な影響をもたらしてきた。かくしてニクソン政権時代のジョン・コナリー財務長官の名言「ドルはわが国の通貨だ。しかし、(ドル下落は)あなた方の問題だ」が生まれた。