第2次大戦時に日本が製造した偽札の未完成品を記者に見せる渡辺氏
資料館の開設は71歳の渡辺賢二氏と切り離せない。1980年代に高校教師の渡辺氏は生徒たちを連れて登戸研究所の職員を取材し、貴重な資料多数を整理した。渡辺氏は「資料館の開設は理工学部や農学部を持つ大学において特別な意義を持ち、自然科学の研究に携わる大学生に科学と戦争との関係を理解させ、考えさせ、科学をどう利用するかを考えさせることができる。科学技術は戦争を助長するものにも、平和に資するものにもなる」と述べた。
資料館の資料は、第2次大戦時に中国侵略日本軍が武力では中国を打ち負かすことができないことを認識して偽札製造を開始し、中国をインフレに陥れて経済秩序を麻痺させると同時に、偽札を使用して中国で物資を「購入」していたことを明らかにしている。登戸研究所の偽札製造部門は「秘密中の秘密」とされ続けてきた。日本敗戦時、偽札製造に関する資料は全て焼却され、当時の職員の証言によって初めてこの歴史は知られるようになった。
資料館には、当時の偽札製造に関する資料が数多く展示されている。山田氏によると1942年から1944年までの3年間に、日本軍は現在の価値で20兆円以上に相当する偽札を投入した。中国は国土面積が大きいため日本軍は偽札投入によって当初の目的は達成できなかったが、それでも大量の物資を購入した。これには食糧など生活物資だけでなく、日本に送られ続けた金銀など貴金属もあった。
■歴史を認めてこそ悲劇の再演を防げる
山田氏は日本軍による細菌兵器開発の状況を特に説明してくれた。渡辺氏が30年前に生徒たちを連れて調査を行った際に職員から得た資料だ。山田氏は「日本軍が当時中国で細菌戦を行ったことをはっきりと示す確かな証拠がある。だがこうした資料は日本の正式な公文書にはほぼ痕跡がない」と述べた。
![]() | ![]() |
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257、080-5077-8156 北京 (010) 6536-8386