2015年7月3日  
 

中日対訳健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

Apple新浪騰訊人民LINE微信RSS
人民網日本語版>>社会・生活

中国、ETCカードが18省で利用可能に

人民網日本語版 2015年07月03日14:52

交通運輸部(省)は1日、取材に対して、河南省や湖北省、広東省、貴州省の4省が、ETC(電子料金収受システム)の全国ネットワークに加わったことを明らかにした。これで、北京で作ったETCカードが計18省で利用できるようになった。中国のETCネットワークの南北貫通、東西貫通が段階的に進んでいる。新京報が報じた。

段階的に南北貫通へ

同4省のETCネットワーク加入に先立ち、同部は6カ月をかけてシステムの改造や関連工事、テストを実施した。18省のETC専用レーンは8883本、ETC対応レーンは4万本になった。同18省のETCカードのユーザーは1508万に達している。

同部は昨年年末、北京や江蘇省、湖南省、陝西省など14省で、ETCネットワークが開通したことを発表した。今回、河南省や湖北省などが加入したことで、華中、華北地域がネットワークに加わり、広東省が加わったことで、珠江デルタなど華南地域が貫通したことになる。ETCネットワークは、中国の東部地域や中部地域をカバーし、貴州省と陝西省が重要な位置を占めている。今後西部地域のネットワークを強化するための重要な基礎が築かれた。

同部のある技術者は、「これまでに、北京・天津・河北省と長江デルタは、それぞれでETCネットワークを確立していた。それでも、この2つの地域は運営の面で独立していたため、南北がつながっていなかった」と話す。


【1】【2】

関連記事

コメント

最新コメント