• 改开40年
2018年7月17日  
 

中日対訳健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple新浪ツイッターFBLINE微信RSS
人民網日本語版>>動画

西日本豪雨から学ぶべき教訓とは?

人民網日本語版 2018年07月17日13:52

西日本では最近、災害が多発している。例えば、6月には大阪府北部地震が発生し、翌7月には豪雨に見舞われ、多くの地域で水害や土石流などが起きた。日本警察庁は16日、西日本豪雨の被災地での死者が14府県の219人に上ったと発表した。依然1府4県で21人が安否不明。これは、1982年の長崎大水害以降、最悪の被害となった。 瞭望東方周刊 が報じた。

「数十年に一度の豪雨」ではあったものの、防災能力の高い日本のこれほど広い地域で水害が起き、多くの被害者らが途方に暮れており、その背後にある原因をよく考えてみる必要がある。

日本で豪雨が原因の災害が起きたのは決して今回が初めてではない。日本の気象庁の統計によると、河川の氾濫などで1万棟以上の建物が浸水するなどの被害が発生した豪雨は2004年以降で11回も発生している。

阪神大地震が起きた20年前の98年、唯一の太平洋国土軸で大地震などの自然災害が発生した際に、経済が大打撃を受けることを避けるため、日本政府は「21世紀の国土のグランドデザイン」を策定した。同計画は、依然として、従来と同じく国土の大部分を開発して経済を回復させ、地域による差をなくし、自然災害を防ぐことを目標としており、豪雨や水害なども想定されているものの、地震ほどは重視されていない。

05年、日本の国土計画のコンセプトに変化が生じ、国土の大規模開発はすでに終了しているという考えの下、国土総合開発計画に替わって新たに国土形成計画が策定されることとなった。そして、災害の防除及び軽減対策というコンセプトを推進し、「災害に強いしなやかな国土の形成」を目標に災害を最低限に抑えるというのが国土計画の需要なポイントとなった。そのため、08、15年の国土形成計画では、豪雨を含む大自然災害が「国土を取り巻く時代の潮流と課題」という位置に引き上げられた。


【1】【2】【3】

コメント

最新コメント