五.王 健宜先生
「言語」は、今年も応募論文数では一番多い分野ですが、論文のレベルが年々上昇しているという喜ばしい現象を認める一方、依然として問題が多く見られた。以下、その問題点を敢えて指摘し、所感とする。
1、学部生の卒業論文としては、決して適切ではないテーマの論文は数多く存在している。いや、むしろ前よりは多くなったような気がする。テーマ自身が大きすぎて、内容は雲を掴むような話で、論文とは言えないものもあれば、感想文のような或いは散文のようなものも多々ある。おそらく、これは、急に新設された日本語科にとっては、論文作成と指導という作業は一度も経験していないところでは、どうすればいいか分からないからではないと思う。よって、これらの新設学科に対する「論文作成と指導」に対する指導は、「日本語教学指導委員会」より実施することは、急務だと思われる。
2、論文の格式(書式)の問題だが、注釈と引用、または論文作成の段階で使われたデーターの扱い方なども、必ずしもきちんとできているとは言えない。これは、内容も大事だが、書式(格式)も論文としての必須条件という認識がまだ一部の大学或いは指導教官には定着していない表れであろう。そもそも、注釈や引用或いは書式の整っていない論文は、所属大学と指導教官の責任が大きい。なぜかと言えば、これらの問題は、論文のレベルとか云々する以前の問題で、学術規範上の問題であるからだ。
3、研究方法として気になるのは、先行研究と基礎理論に対する散漫な態度が随所見られていることが挙げられる。これは、強いて言えば根本的には学問に対する態度の問題でもあろう。論題に関する先行研究に全く触れていないとか、基礎理論を間違えているとかいうことは、学問をする上で大問題として、注意すべきだと思う。