2015年6月3日  
 

中日対訳健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

Apple新浪騰訊人民LINE微信RSS
人民網日本語版>>社会・生活

北京ではしか集団発生 予防法は? (2)

人民網日本語版 2015年01月29日15:17

はしかの症状

はしかウイルスへの感染から、発症までの潜伏期間は平均14日で、最短7日、最長で21日。主な症状は発熱や発疹、せき、鼻水、結膜炎などで、肺炎などの深刻な合併症を伴うケースもある。

はしかと診断された場合、患者は、病院か家で隔離治療を受け、感染拡大を防止しなければならない。また、患者と密接に接触していた周囲の人は、すぐにワクチン接種を受けなければならない。

疾病予防コントロールセンターのはしか予防アドバイス

清潔にし、室内の換気をする。病院に行かなければならない場合、マスクをするなどして、感染拡大を予防する。

保護者は、なるべく子供を人混みに連れていかないようにする。幼児の場合、生後8カ月に1期ワクチンを、1歳半時に2期ワクチンを、6歳時に3期ワクチンを受ける。

はしかに感染した場合、関連の機関の指示に従い、感染拡大を防ぐ。関連の機関によって、感染の危険が高いと判断された人は、はしかワクチンを緊急接種する。患者が家で治療する場合、家族に感染しないよう隔離を受ける。

はしかウイルスの潜伏期間は長いため、はしかの患者が発生した学校など人が集まる施設では、最後の患者が発病してから21日間、新たな感染者がいないか観察し、感染者がいた場合、すぐに関連の機関に報告する。感染者が確認された施設は、集団で行う活動や会議などを中止し、感染拡大を防ぐ。(編集KN)

「人民網日本語版」2015年1月29日


【1】【2】

関連記事

コメント

最新コメント